フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 無線機のサウンド強化 <準備編3> アマチュア用無線機の平均的な送信特性を知る | トップページ

2023年10月20日 (金)

無線機のサウンド強化 <準備編4> 外付けマイクロホンの周波数特性を知る

前回はマイクロホンを除いた リグ単体の周波数特性 を調べた
ので、次にマイクロホン (以下、マイク) 単体の周波数応答特性
を調べます。

使用した外付けマイクは4本。

 (1) audio-technica AT-X11 (ダイナミックマイク)
 (2) COLUMBIA DM-700 (ダイナミックマイク)
 (3) SONY ECM-99改 (コンデンサーマイク)
 (4) YAESU MH-31 (FT-991A付属品、ダイナミックマイク)

本来の無線機用は(4)のみで、(1)(2)はカラオケなどに使う有線
式ボーカルマイク、(3)は一昔前にポータブルカセットデッキ等
で使われた録音用のワンポイントステレオマイクです。

音源は前回と同じで、

 A.10周波数のマルチSine波 (下図左上)
 B.4周波数のマルチSine波 (同右上)
 C.ホワイトノイズ (同左下)

の3種類の疑似音声信号を10cm+2.5cmの2wayスピーカーに
入れ、その音を各マイクで拾いました。 無線機でしゃべる時を
想定して、スピーカー~マイク間は15cm位の近距離にしまし
た。 下記(1)(2)の結果を見る限り、再生スピーカーの周波数特
性はフラットに近いことが伺われ、問題なさそうです。
Mtg10t4twn_out
Aの10周波数は 250Hz/550Hz/860Hz/1160Hz/1470Hz/
1780Hz/2080Hz/2380Hz/2690Hz/2990Hz、Bの4周波数
は 130Hz/320Hz/800Hz/2000Hz の各組み合わせです。

(1) audio-technica AT-X11
 Atx11
 マルチSine波は 130Hz~2990Hz の全てがほぼフラットに
 通過しており、ホワイトノイズを見ると 100Hz~5000Hz位
 までは少なくとも通る (5000Hz以上で減衰しているのはPC
 の取込み側での問題) ようです。 前回報告のリグ単体の帯域
 より十分に広く、優れた特性です。

(2) COLUMBIA DM-700
 Dm700s
 AT-X11同様全てのSine波がほぼフラットです。 また、この
 方が感度が若干高い目であり、ホワイトノイズを見ると高域
 が更に伸びています (リグではそこまで通過しませんが) 。

(3) SONY ECM-99改
 元々付いていた古いSONY製コンデンサーマイクユニットを
 最近のパナソニック社WM-61A相当品に交換しています。
 Ecm99s
 全てのSine波が通過していますが、全域で完全にフラットで
 はなく、700Hz付近をピークに低高両側へ少し減衰するよう
 な特性になっています。 交換後のマイクユニットが非常に
 小径 (φ6mm) なせいでしょうか、低域は弱めです。

(4) YAESU MH-31
 マイク背面のスライドスイッチで音質の切り替えが可能です。
 A.TONEスイッチ=1 (標準的なフラットな送信音)
 Mh31s
 全Sine波が通過していますが、これも全域でフラットではな
 く、600Hz付近をピークに低高両側へ少し減衰があります。
 更にECM-99改よりクセがあり、1400Hz付近に凹みも見ら
 れます。 筐体構造に問題があるのでしょうか。

 B.TONEスイッチ= 2 (高音が強調された送信音)
 Mh31s2
 Aと比べると、緩やかな減衰の単純なローパスフィルタのよ
 うですね。 300Hzあたりで-10dB位でしょうか。 リグ自体
 の特性と組み合わせると、400Hz以下はほとんどカットされ
 ることになります。

マイク単体の出力信号にトーンコントロールやグラフィックイコ
ライザーを組み合わせて音質調整を図る前提だと、(1)(2)のボー
カルマイクが素直で扱いやすそうです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 無線機のサウンド強化 <準備編3> アマチュア用無線機の平均的な送信特性を知る | トップページ

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。