前回の "#1 レコードプレーヤーのゴムマット⇒導電スポンジに
交換" で 静電気対策を一生懸命考えていたら 新たなアイデアが
沸いてきました。 静電気の発生が懸念されるもう一つの場面
は、LPレコードをアルバムジャケットから、そして更に半透
明のスリーブ (多分ポリプロピレン製) から取り出す時ですね。
このスリーブに導電材でできた袋を使えば効果的なのではない
でしょうか?
本格的導電袋と言えば、プリント基板用に良く見かける銀色の
アルミ・シールド袋ですが、これは地厚だし柔軟性に欠けま
す。 価格も気になります。 で もう少し簡易的なものに、水色
(ピンク色もある) の、導電材入りポリエチレン袋があります。
こちらはそこそこの透明度で中身も見えるし、柔かく、レコー
ド用にベストマッチでは? (これも私が検索した範囲では前例
は見つかりませんでした ← 探すのが下手?)
注)レコード用インナースリーブにも "帯電防止"と銘打った
モノがあるが、ほとんどが 界面活性剤入り or 塗布 の
タイプで、効果が環境湿度依存 (冬は低下) & 有寿命。
早速入手したのは、ホーザン製の "ESDバッグ" 。 電工関係の
工具メーカーとして有名な会社ですね。 導電性ポリマーを練り
込んだタイプで、メーカーサイトには「界面活性剤不使用でブ
リードアウトによる内容物への移行汚染の心配がほとんどあり
ません 」とのことです。 サイズは 幅300mmX深さ450mm
X厚さ0.05mm を購入。 LPレコードに使えそうなサイズは
他に無かったのでこれ一択。

一枚を広げてみると、こんな感じ。
ところが "幅300mm" は袋単体 or 厚みの無視できる内容物の
寸法で、薄いとは言え厚みのあるLPレコードはつっかえてし
まい、入らないことが判明!
折角買ったのに捨てることになるのか ... と諦めかけたの
ですが、深さ450mmの方は余裕があり、幅300mmX深さ
450mm ⇒ 深さ300mmX幅305mm に作り替えれば 使い物
になるのでは? と考えました。 但し そのためには元々開いて
いた辺を閉じ、反対に 閉じていた辺を開かねばなりません。
開く方は切れば良いだけですが、閉じる方は "シーラー" が必要
になります。 ネット通販を調べてみると、幅300mmでそこそ
こ使い物になりそうな"シーラー" は6000円前後もします。
う~ン、自分で作ろう!
で、2時間くらいかけて作ったのがこちら ↓
ラワン角材の上に300mm強のニクロム線を貼り、それを9Vの
ACアダプタで加熱するだけの簡単な構造です。 スイッチ付き
延長ACコードと組合せ、タイマーを見ながら手動で時間制御し
ます。上右は角材上に這わせたニクロム線の拡大です。 木製な
のはニクロム線の熱を逃がさないためで、ニクロム線は加熱時
に熱膨張し直線からズレてくるので、角材上に掘った細い溝に
はめ込み、できるだけズレなくしています。 ACアダプタは最
初12Vのものを試したのですが、溶着までが5秒と短く、それ
を過ぎるとすぐに "溶断" まで進み、使いにくいので 9Vにしま
した。 9Vだと溶着時間は約30秒です。
使い方は、
(1) 閉じようとする袋をニクロム線に合わせて置く (ズレ
ないように端をセロハンテープで固定すると良い)
(2) 押さえ用の板 (熱伝導の悪いもの) を乗せて袋を挟む
(3) 必要な時間、加熱する (この間 (2)の板の上から加圧)
見てくれと使い勝手は良くないのですが、試してみるとそれなり
にシールできるようです。
⇒ さらに "導電袋溶着用シーラー改良" の記事へ
こうやって仕立て直した 深さ300mmX幅305mm の袋にLP
レコードを入れてみます。

今度はOKですね。 ただ惜しむらくは、深さが300mmピッタ
リしかないので、LPレコードの上端がわずかにはみ出ます。

まぁ、曲の始まる部分以降はギリギリ隠れているので、ガマン
しましょう。 ジャケットに収めるとこんな感じ。
元々の半透明ポリプロピレン製スリーブに比べると、素材がポ
リエチレンのせいか レコード側にもジャケット側にもスベリが
良く、非常に挿入しやすくなりました。
この袋の静電気に対する効果はどうでしょう? しばらく様子
を見たいと思います。
はたして、"導電スポンジ+導電袋" は "除電器"などより効果
はあるのでしょうか? 結果が楽しみです (分かるのかな?) 。