フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<後編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000 | トップページ | 【真空管 Audio CollectionⅠ: ラジオ編】 #8 メーカー型式不明 ST管5球スーパー »

2022年3月 1日 (火)

【真空管 Audio CollectionⅠ: ラジオ編】 #7 メーカー型式不明 ST管6球スーパー

以前 #1-#6 まとめ にある6台のラジオを掲載しましたが、
これらは全てMT管のラジオ達でした。 ST管のラジオも魅力
的ではあったのですが、コレクションの幅を広げるとその分
保守用にスペア真空管を確保するのが大変になるので、この頃
までは控えていました。

が、結局その後 誘惑に負けて ST管のラジオ2台に手を出して
しまい、修理&再生して鳴らせるまでに仕上げました。 2台
とも、ST管がMT管に取って代わられる最後の頃よりは少し
古い、昭和27年=1952年前後? の製品のようで、スピーカー
が最近と同様の永久磁石を用いたパーマネント型ではなく、
電磁石方式のフィールド型スピーカーを搭載しています。
フィールド型を搭載したモデルは製造後 70年近くを経ており
断線のない健全な個体は貴重なようです。

ST管ラジオの1台目はコチラ。 中波/短波の2バンドです。
メーカー・型式ともに不詳ですが、周波数目盛ガラス板の下部
に "菊水電波" の表記があります。 なお、筐体前面のサランネ
ットは張り替えてあります。
Img_3004s
Img_3011s2
元々は 6WC5+6D6+76+6D6+42+80 の6球スーパーで、
マジックアイ:無し でした。三極管76 は二極管接続にして
検波のみに使われていたのですが、勿体ないので検波はショッ
トキーバリアダイオードに置き換え、76 をAVC (AGC) 信号
の増幅用として使うことで、マジックアイ6AF6 (扇形開閉部
が2つの珍しいGT管) を点灯させるよう改造しました。 また、
全波整流管80はヒータ消費電力が大きく、隣接の出力管42 へ
の熱影響が懸念されたので、Siダイオード 1N4007 x 2本 に
置き換えました。

フィールド型スピーカー搭載のラジオでは、そのフィールド
コイルを平滑回路の低周波チョークコイルに流用しているので
この時代にしては、電源ハムは小さいようです。
Img_2980s
但し、同調ハムが結構大きかったので、電源トランス2次側に
高耐圧のコンデンサ 2個を追加して改善しました。

※ このラジオは 次回ご紹介する2台目のST管ラジオ に比べて
筐体が非常に大柄 (幅51cm × 高さ30cm × 奥行28cm) で、
場所を取っていたため、止む無くヤフオクに出品し、現在は
手元にありません。
Img_3007s

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<後編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000 | トップページ | 【真空管 Audio CollectionⅠ: ラジオ編】 #8 メーカー型式不明 ST管5球スーパー »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

真空管オーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<後編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000 | トップページ | 【真空管 Audio CollectionⅠ: ラジオ編】 #8 メーカー型式不明 ST管5球スーパー »