フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« ニューバランスの "FLASH M" で雪のグランドをランニング | トップページ | 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その23> 5年ぶりに中身を大幅リニューアル (後編) »

2022年1月22日 (土)

世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その22> 5年ぶりに中身を大幅リニューアル (前編)

5年前に製作した "世界一?小さなキャンピングカー" の中身を
大幅に改良するリニューアル工事を、先月(2021年12月)から
今月(2022年1月)にかけて行いました。

最大の課題は "軽量化" 。5年前の作品は トレーラー単体6kg
+ 上に載せたキャンピングカー本体が35kg
 あったため、
自転車で牽引する時にスピードが出せない&坂を昇るのが厳し
く、移動経路はそこそこ平坦な道に限られ、距離も1日30~
40kmがやっとという感じでした。

重い最大の要素は "金属製フレーム (骨組み)" 。中であぐらを
かいて座った時に、壁に体重を預けられる程度の剛性を持たせ
たかったので、壁パネルの内側を矢崎のイレクターパイプで
補強してあります (下の写真。クリックで拡大可) 。
Al_frame6
イレクターパイプは鉄製パイプの中では肉薄で軽量な部類で
すが、それでもフレーム全体で13.5kgもあります。 軽量化
にはアルミパイプが良いのですが、直径が互換のφ28mmの
ものは これまでなかなか見つかりませんでした (φ25mmは
ポピュラーですが) 。 最近になってネット通販でφ28mmの
アルミパイプが見つかったので、今回それに交換しました。
下の写真で、左が従来の鉄製パイプ、右がアルミパイプです
(クリックで拡大可) 。 パイプの色以外はあまり違いが無い
ように見えます。 アルミの方は 塗り無しの銀色のパイプが
肉厚1.0mm、黒色のパイプが肉厚1.5mmになっており、
強度を必要とするところは肉厚のものを使っています (左の
従来のイレクターパイプの方のベージュと黒は単に色の違い
のみ) 。 アルミパイプ化によりフレーム全体で4.3kgの軽量
化が図れ、重量が約2/3にできました。
Al_framex_20220122161302

次に重いのは、ソーラーパネルで発電した電気を蓄えておく
バッテリー。 重い鉛バッテリー (2.2kg) から軽いリチウム
イオンバッテリー (650g) に変えました。元の鉛の方の容量
が12V×5Ah=60Whだったのに対し、リチウムの方は3.7V
×5.2Ah×4個=77Wh。 鉛バッテリーは空になるまで使い
切ってはいけないこともあり、大幅な容量upにもなっていま
す。
Batteryx_20220122161501
リチウムイオンバッテリーからは直接5VのUSB出力が取れる
ので大変便利ですが、天井や足先側に取り付けた給排気用の
PCファンは12V駆動なので、電圧変換が必要になります。
そこで昇圧型のDC-DCコンバーターを取り付けました。
Dcdcs_20220122165001
更に ソーラーパネルも交換しました。 元のパネルは "周り
が頑丈なアルミフレーム&パネル表面がガラスでカバー" と
なっていて (全体で1.5kg) 、この用途にはオーバースペック
だったので、最近入手できるようになったポータブル型の
薄型パネル (500g) に変えました。
Solarx_20220122161501
発電量は、元が12W ⇒ 今度が16W と容量upになっていま
す。 取付け状態で比較するとこんな感じです。 発電出力の
取り出しがUSB端子となっていて、端子部は防水ではないの
で、パネル全体を脱着可能なように面ファスナーで固定する
方式にしました (発電に使う時のみ取り付ける) 。
Solarx2b
これらの合計で約7kg軽量化でき、キャンピングカー本体と
して-20% (35kg→28kg) を達成できそうです。

今回のリニューアルでは、軽量化の他に快適度upもテーマに
しており、そちらの改良の様子は 後編 で紹介する予定です。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村


にほんブログ村

« ニューバランスの "FLASH M" で雪のグランドをランニング | トップページ | 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その23> 5年ぶりに中身を大幅リニューアル (後編) »

旅行・地域」カテゴリの記事

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

アウトドア」カテゴリの記事

防災」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ニューバランスの "FLASH M" で雪のグランドをランニング | トップページ | 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その23> 5年ぶりに中身を大幅リニューアル (後編) »