そうだ、ガム型ニッケル水素電池を充電しよう! (今さら?)
« カセットウォークマンを修理 | トップページ | 2021 ニューイヤー QSOパーティ 向け "おみくじQSLカード" »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1B 導電スポンジマットを30cmフルサイズ化!(2022.07.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2B 導電袋溶着用シーラーを改良!(2022.07.04)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2 電子部品用導電袋をレコードの保管に!(2022.07.01)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1 レコードプレーヤーのゴムマット ⇒ 導電スポンジ に交換(2022.06.30)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
「工作」カテゴリの記事
コメント
« カセットウォークマンを修理 | トップページ | 2021 ニューイヤー QSOパーティ 向け "おみくじQSLカード" »
はじめまして。自己責任で行いますので、クリップに挟む細かい部品を教えて欲しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
投稿: あき | 2021年2月 9日 (火) 21時50分
ブログを見て頂き、ありがとうございました。クリップに足したものは+/-どちらの電極も同じで、各々 (1) M3ナベ小ネジ x1、(2) 平ワッシャー x2、(3) バネワッシャー x2、(4) M3ナット x2、(5) M3ラグ端子 x1、(6) +/-のリード線 です。取付順序は、[ナベ小ネジ]→[バネワッシャー]→[平ワッシャー]→クリップのクッション部と本体を貫通→[平ワッシャー]→[ナット]→[ラグ端子:リード線をハンダ付け]→[バネワッシャー]→[ナット] です。緩み止め用にダブルナットとし、間にラグ端子を挟み込んでいます。ラグ端子にリード線をハンダ付けする代わりに、丸穴付きorY字型の圧着端子でも可です。
投稿: Donn Tacos | 2021年2月10日 (水) 09時17分