フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« カセットウォークマンを修理 | トップページ | 2021 ニューイヤー QSOパーティ 向け "おみくじQSLカード" »

2020年6月16日 (火)

そうだ、ガム型ニッケル水素電池を充電しよう! (今さら?)

ガム型ニッケル水素電池。

Clip5  

何に使うかというと、懐かしの SONY カセット ウォークマン WM-EX5。

Clip6

ガム型専用充電器もあるけど、これでやってみよう、と 100円ショップ
で買ってきたモノ(クリップ式スマホ用スタンド)に手を加えてみた。

Clip1b

そしてこんなモノ(単三型ダミー)と組み合わせてみる。

Clip2

これで完成。ガム型充電池を挟む。

Clip3

フツーの単三型Ni-MH充電器で ちゃんと充電できた!

Clip4

(マネるのは構いませんが、一切責任は負いません。自己責任で!)

 

« カセットウォークマンを修理 | トップページ | 2021 ニューイヤー QSOパーティ 向け "おみくじQSLカード" »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。自己責任で行いますので、クリップに挟む細かい部品を教えて欲しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。

ブログを見て頂き、ありがとうございました。クリップに足したものは+/-どちらの電極も同じで、各々 (1) M3ナベ小ネジ x1、(2) 平ワッシャー x2、(3) バネワッシャー x2、(4) M3ナット x2、(5) M3ラグ端子 x1、(6) +/-のリード線 です。取付順序は、[ナベ小ネジ]→[バネワッシャー]→[平ワッシャー]→クリップのクッション部と本体を貫通→[平ワッシャー]→[ナット]→[ラグ端子:リード線をハンダ付け]→[バネワッシャー]→[ナット] です。緩み止め用にダブルナットとし、間にラグ端子を挟み込んでいます。ラグ端子にリード線をハンダ付けする代わりに、丸穴付きorY字型の圧着端子でも可です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カセットウォークマンを修理 | トップページ | 2021 ニューイヤー QSOパーティ 向け "おみくじQSLカード" »