フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« クラシックギターで「愛のロマンス(禁じられた遊び)」 【前編】 | トップページ | クラシックギターで「愛のロマンス(禁じられた遊び)」 【おまけ】 »

2018年3月21日 (水)

クラシックギターで「愛のロマンス(禁じられた遊び)」 【後編】

1.フォークギター (アコギ)

 遡ること40年以上前、当時はフォークギターがブームになっ
ていて、私も「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない!」
のCMにつられて Morrisギター W-20 を買ったのでした。 こ
のギターは今でも持っています。 でも、ちゃんと弾けるまでに
至らないまま時は流れて、いつからか部屋の飾りになったまま
でした。

 そして昨年の秋、またふとフォークギターが弾きたくなって、
ネットで評判の良かった "YAMAHA FG830" を買いました。
前編で書いたように、これで「愛のロマンス(禁じられた遊び)」
の練習を始めたのです。
 

2.クラジシックギター

 それからクラシックギターが欲しくなったのですが、クラシッ
クギターに関しては、「どんな音が出るのが良いギター?」と
か「まあまあの音が出るのはいくらくらいの値段から?」とか
常識が全く無かったので、まずはムダになるのを覚悟の上で
一番安いクラスのギターを買って、"知る"ことから始めること
に。 で、1号機は島村楽器のPB商品?の "Lumber LCG20"。
買ってみたら、なるほど安いだけあって、音が滅茶小さい!
「何とかならんか?」ということで、ブリッジの溝の底を研磨し
てサドルとの密着性を上げたりしたら、少し改善できました。

 そのすぐ後、リサイクルショップで "ジャンク品" として売ら
れていた不思議なギターが、2号機。 たったの¥2,980。 1弦
がなく、塗装はくすんで艶消しに。 弦巻ペグの金具には錆が。
でも、ネックに反りはなく、フレットも減っていない。残ってい
た弦で音を出してみると、悪くない感じ。 サウンドホールの中
を覗くと、和紙に "寺田彦蔵" の銘。 見た記憶のある名前。
実は前出の "Morris W-20" は、モリダイラ楽器製ではなく、
"寺田楽器"製。 その"寺田"だったのです。

Img_4895s

持ち帰ってコンパウンドでピカピカに磨き上げ&補修塗り。
弦・ペグ・サドルは新品に交換。 良い感じに "復活" しました。

2号機を少し弾いて、クラシックギターのことを少しだけ勉強し
てから買ったのが、3号機で現在メインの "Raimundo 148S"。
これも中古品ですが、美品だし、音も良かったので。
 

3.弾き比べ

上の5本で、「愛のロマンス(禁じられた遊び)」を弾き比べて
みました。 (新しい方から並んでいます。)

(1) Raimundo 148S (Made in Spain、表/側/裏:単板)
    「Raimundo_148S.mp3」をダウンロード
  流石にオール単板だけあって、低音の響きも 澄んだ高音
 もGoodです。 音量も大きくて、サステインも良好です。 弦
 は D'AddarioのPro-Arte EJ45 を張っています。 ( 前編

 載せた演奏よりわずかに上達してるかな?)

(2) 寺田彦蔵 "山" 第600號 (Made in Japan、仕様不明)
    「寺田彦蔵_山_第600.mp3」をダウンロード
  古いせいか、かなり硬めの音です。 低音は割と良く響きま
 す。 高音が少し控えめなのと、サステインが不足気味です。
 弦は少し前まで上と同じ D'Addario を張っていたのですが、
 YAMAHA に替えました。 替えてから音量が小さくなった気
 がします。

(3) Lumber LCG20 (表/側/裏:合板)
    「Lumber_LCG20.mp3」をダウンロード
  値段なりですね、音量が小さいです (録音では分からない
 かも) 。 購入時はもっと小さかったのですが、ブリッジの溝
 の底を研磨しサドルとの密着性を上げたら、少し改善しまし
 た。 高音の伸びは意外に悪くないです。 低音はあまり響き
 ませんが。

(4) YAMAHA FG830 (表:単板、側/裏:合板)
    「YAMAHA_FG830.mp3」をダウンロード
  アコギ (フォークギター) ですから、スチール弦です。
 頑張ってクラシックギターと同じ弾き方 (右手の指を直角に
 弦に当てる等) で弾いています。 弦は Martin の MSP-4050
 (Phospher Bronze/Custom Light) 。評判通り、FG830 は
 大変良く鳴ります。

(5) Morris W-20 (Made in Japan、表/側/裏:合板)
    「morris_w20.mp3」をダウンロード
  やはりアコギですが、ちょっと趣向を変えてコンパウンド弦
 を張ってあるので、音質・音量ともマイルドになっています。
 元々FG830に比べて、高域 (高音の倍音域) が不足気味です。

にほんブログ村 音楽ブログ クラシックギターへ
にほんブログ村

« クラシックギターで「愛のロマンス(禁じられた遊び)」 【前編】 | トップページ | クラシックギターで「愛のロマンス(禁じられた遊び)」 【おまけ】 »

ギター・ウクレレ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« クラシックギターで「愛のロマンス(禁じられた遊び)」 【前編】 | トップページ | クラシックギターで「愛のロマンス(禁じられた遊び)」 【おまけ】 »