世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その11> 屋根の穴はコレ!
前回の「屋根に穴を開けて・・・」で出来上がったのは、マッ
シュルーム型の"換気口"でした。
こんな構造になっています(各画像はクリックで拡大可)。
換気口の本体となる"煙突状の円筒"に使ったのは、100円ショッ
プで買った、ケーキ作り用の"型"です。 底には目の細かい金網
が張ってあり、蚊除けにピッタリ。 "雨除けカバー"には大昔の
給食で使っていたようなアルミ(アルマイト)の皿が入手したか
ったのですが、見つからなかったので、植木鉢の下に敷くプラス
チック製の皿にしました。 寒い時には屋根に開けた穴を塞げる
よう、切り取った屋根材を使って「フタ」を作りました。
室内側から見ると、こんな感じ。「フタ」を開けた状態。 金網
が分かるでしょうか。
「フタ」を閉めた状態。
雨の降る中でも、水滴が室内に浸入することなく換気できるか
どうかが、大変気になるところです。
そんな中、昨夜は夜半に 1時間当たり10mm以上のザァザァ降り
になり、10m/sの北風も吹いて、降雨テストにうってつけの天気
になりました。 一晩、前出の「フタ」を閉めた状態にしておき
朝になってから「フタ」にどれだけ水滴が付着しているかを観察
しました。
結構な強さの雨だったのですが、わずかコレだけ。 思ったより
優秀な結果でした。
« 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その10> 屋根に穴を開けて、何ができる? | トップページ | 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その12> やっと完成報告! »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1B 導電スポンジマットを30cmフルサイズ化!(2022.07.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2B 導電袋溶着用シーラーを改良!(2022.07.04)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2 電子部品用導電袋をレコードの保管に!(2022.07.01)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1 レコードプレーヤーのゴムマット ⇒ 導電スポンジ に交換(2022.06.30)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
「工作」カテゴリの記事
「アウトドア」カテゴリの記事
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (前編)(2022.04.24)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その26> 朝起きたら・・・(2022.02.11)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その25> 5年ぶりに中身を大幅リニューアル (追加2)(2022.02.05)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その24> 5年ぶりに中身を大幅リニューアル (追加1)(2022.02.05)
« 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その10> 屋根に穴を開けて、何ができる? | トップページ | 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その12> やっと完成報告! »
コメント