フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その6> ベッドが完成 - 後編 | トップページ | 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その8> ソーラーパネルを取り付け »

2016年11月29日 (火)

世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その7> ボディーは総アルミ張り

これまでの外観写真からお分かりのように、ボディーのカバー外
側は全体に銀色をしています。 そして内側はベージュ色です。

Img_1135s

このカバーの構造ですが、3層構造になっています。 各層の
構成が分かりやすいように、構造サンプルを作ってみました。
(各画像は、クリックで拡大できます。)

Photo

断面はこのようになっています。

Photo_2

断熱フォーム建材の"ウッドラック・ザスリム"は、ポピュラーな
"スタイロフォーム"と同じ会社が出している、より密度が高く
その分、薄くても高い断熱効果が得られる、硬めの丈夫な素材
です (値段も高いですが) 。 "スタイロフォーム"のザラザラした
表面とは異なり、ツルツルの表面コーティングがされているので
そのまま内装に使えます。 でも丈夫とは言え、これだけだと
ぶつけたりした時に凹んだり割れたりしてしまうので、外側に
プラ段 (ポリプロピレン製の段ボール) を貼り合せて補強して
います。 機械強度と防水性ではこれでOKなのですが、プラス
チックは紫外線にやられてしまうので、さらに表面をアルミで
覆っています。 ついでに、(1) 夏の強烈な太陽熱をはね返せる、
(2) 外観がカッコ良い (アメリカの巨大キャンピングトレーラの
"エアストリーム"みたい?)、といったねらいもあります。

カバーは、この構造のパネルをアルミテープで隙間なくつないで
貼り合せてあるので、断熱効果はバツグンのはずです。

なお窓ですが、PET (ポリエチレンテレフタレート) 製のシート
(0.5mm厚) を使いました。 傷つきにくく、耐候性・透明度も
良好です。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その6> ベッドが完成 - 後編 | トップページ | 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その8> ソーラーパネルを取り付け »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

アウトドア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その6> ベッドが完成 - 後編 | トップページ | 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その8> ソーラーパネルを取り付け »