新潟出張の合間に行ってきました - グルメ編 <前編>
9月の恒例記事になった感のある、出張シリーズですが、今年
は新潟へ行ってきました 。 今回の仕事の場所は、信濃川河口
にある "朱鷺(とき)メッセ "。
噂に違わず、新潟は美味しいものが一杯のグルメシティでした。
おやつ感覚の新潟三大B級グルメへ行く前に、まずは主食的な
A・AB級グルメから。 何を選ぶべきかは人によって色々あると
思うのですが、私的には「わっぱ飯」「海鮮もの」「たれかつ
丼」、そして「へぎそば」あたりかなと。 「へぎそば」は"弥彦
温泉"記事の時の旅行で食べてきたので、今回は前三者を味わっ
てきました。
最初は「わっぱ飯」から。 撮った写真はないのですが、古町に
ある老舗、"田舎家"で「鮭わっぱセット」を頂いてきました。
やはり郷土料理の"のっぺい汁"や、佐渡特産の海藻"陣馬藻"
(ホンダワラ) の酢の物などがセットになっています。 一人で
出掛けたので、カウンターで板前さんの包丁さばきを見たり、
話をしたりしながらの愉しい夕餉になりました。 薄味の出汁で
炊いたご飯が美味しかった!
続いては「海鮮もの」。 "朱鷺メッセ"は水路を挟んで漁市場・
魚協が隣接していて、ランチタイムにそちらへ足を伸ばし、漁協
直営の店でちょっと贅沢に"特盛り海鮮丼"を頂いてきました。
エビの味噌汁 (美味!) が付いていました。
お次は「たれかつ丼」。 これも古町にある、"とんかつ太郎"へ
行ってきました。 "発祥の店"らしいです。 豚肉はやや薄手です
が、スタンダードはカツが5枚も乗っていてボリュームたっぷり
です。
衣は細かめのパン粉でサクサクです。 たれは甘辛醤油味で、
卵とじではなく、キャベツも敷かれていません。 スタイル的
には、群馬の高崎駅近くにある"栄寿亭"のかつ丼が近いかなと
いう感じです。 ご飯+カツだけ、とシンプルな構成なのです
が、なかなかの味わいで、食べ飽きることなく箸が進んで、
平らげてしまいました。
"とんかつ太郎"を探して古町界隈を歩いているときに、"ふる
まちモール"というアーケード内で面白い店?を見つけました。
大衆演劇の劇場ですね。 今回は時間がなくて残念でしたが、
新潟はかなり魅力的な街のようです。
ということで、グルメ編の <前編> はここまで。 B級グルメを
紹介する <後編> へ続きます。
P .S.
新潟市以外ですが、柏崎市名物の「鯛茶漬け」は、朱鷺メッセ
の会場内で食べました。
« 2016カヌー in 中禅寺湖 - 3年ぶりの栃窪へ | トップページ | 新潟出張の合間に行ってきました - グルメ編 <後編> »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 私の オートミール アレンジ レシピ - <その4> 雑炊・お茶漬け・おじや仕立て(2022.05.01)
- 私の オートミール アレンジ レシピ - <その3> レトルトパックを使う(2022.04.29)
- 私の オートミール アレンジ レシピ - <その2> 缶詰で中華粥風(2022.04.29)
- 私の オートミール アレンジ レシピ - <その1> 基本の3パターン(2022.04.20)
- 今年は福岡! - 出張シリーズ その5 <後編>(2017.09.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (前編)(2022.04.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<後編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000(2022.02.26)
- 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<前編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000(2022.02.26)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その26> 朝起きたら・・・(2022.02.11)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1B 導電スポンジマットを30cmフルサイズ化!(2022.07.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2B 導電袋溶着用シーラーを改良!(2022.07.04)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2 電子部品用導電袋をレコードの保管に!(2022.07.01)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1 レコードプレーヤーのゴムマット ⇒ 導電スポンジ に交換(2022.06.30)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
« 2016カヌー in 中禅寺湖 - 3年ぶりの栃窪へ | トップページ | 新潟出張の合間に行ってきました - グルメ編 <後編> »
コメント