フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 新潟出張の合間に行ってきました - グルメ編 <前編> | トップページ | 新潟出張の合間に行ってきました - 無線編 »

2016年9月17日 (土)

新潟出張の合間に行ってきました - グルメ編 <後編>

<前編>のA・AB級グルメに続き、いよいよB級グルメ探訪です。

新潟三大B級グルメにも諸説あるようですが、一般的には「イタ
リアン」「ぽっぽ焼き」「もも太郎」を指すようです。

新潟の「イタリアン」については前にTVで取り上げていました
ね。「秘密のケンミンSHOW」だったでしょうか。 行ってきま
した。 "万代シティバスセンター"の2Fにある、"みかづき"
看板にはカタカナではなく、「ITALIAN」と書かれています。
どのくらいイタメシっぽいのか、想像力が掻き立てられます。
で、コレが噂の「イタリアン」。

Img_4205s

少し太麺&甘めの焼きそばにトマトベースのミートソースが
掛かっています。 そして付け合わせは、白いショウガ漬け (紅
ショウガでなく) 。 きっとこの"ミートソース"がイタリアン なの
ですね。 なお、値段&味的には、おやつとして十分OKです。
ちなみにボリュームもおやつ的です。 ただ、メニューの一つ
「和風きのこイタリアン」に至ってはトマトソースすら掛かって
いないようで (即ち、焼きそば+和風きのこソース)、イタリアン
らしさは微塵も感じられません。

続いて「ぽっぽ焼き」。 名前からどんなものか想像するのは
困難です。 イカ焼きを「ぽっぽ焼き」と称する地域も日本の中
ではあるようです。 でも新潟のは違います。 祭りやイベントの
屋台で良く売られているとのことですが、常設で買える店が
同じ"万代シティバスセンター"の1Fにありました。 店の名前
"アヤメポッポ"

Img_4232s

新潟の「ぽっぽ焼き」は柔らかくて、少しモチモチで、小さくて
細長いパンのような焼き菓子です。 甘味は沖縄産黒糖。
最小単位は10本で売られていました。 焼きたてを紙袋に入れて
くれます。 不思議に、1日置いてもそれほど固くはなりません。
ほのかに甘く、懐かしい"昭和の味"といった感じです。

最後は「もも太郎」。これも名前からどんなものか想像するのは
大変困難です。 ネットで検索してアイスキャンディだというこ
とが分かりました。 買ったのは朱鷺メッセ の先にある、佐渡島
へ渡るフェリー乗り場の売店。 安い! 1本65円でした。 この
「もも太郎」には兄弟がいて、その名も「金太郎」。 時間を
おいて両方買ってしまいました。

Img_4224s

中身です。

Img_4226s_2

「もも太郎」の方は桃ではなく、イチゴ味。 かなり甘いです。
一方、「金太郎」は小豆入り。こちらは比較的薄味でした。

やはり新潟はなかなかのグルメシティでしたが、この豊かな
食文化は江戸時代からの伝統のようです。 "新潟市歴史博物館
=みなとぴあ"
へ行くと、そのような内容が展示されていまし
た。

<<おまけ>>
こんなビールを売っていました。

Img_4209s

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 新潟出張の合間に行ってきました - グルメ編 <前編> | トップページ | 新潟出張の合間に行ってきました - 無線編 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟出張の合間に行ってきました - グルメ編 <後編>:

« 新潟出張の合間に行ってきました - グルメ編 <前編> | トップページ | 新潟出張の合間に行ってきました - 無線編 »