フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

今日の柴犬さん - 黒羽から板室温泉へ

いつもと違うルートで那須方面へ向かおうと思い、袋田の滝の
ある大子町までR118で行って、そこからR461(途中一部県道で
ショートカット)で山越えをして栃木県に入るルートで、黒羽町
(合併で現在は大田原市)を目指しました。 この道沿いには、
NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」などでロケ地として
使用された、大子町の 旧上岡(うわおか)小学校 もあり、校舎内
を見学することができます。

黒羽町の市街地に入るちょっと手前にある カフェレストラン 糸
で早めのランチ。 "とろろ"がメインの「スペシャルランチ」は
おススメです。 この日の午後は店内で、テレビ東京に出演した
栃木県出身の高校生歌手、堀優衣さんのコンサートが開かれる
というイベントの日だったようです。

Ito_s_2

食後は黒羽から青木の 道の駅 明治の森・黒磯の売店へ寄って
いつものように「ねぎからし」をゲットした後、板室温泉へ。
梅雨明け直後の日差しに、日帰り温泉に入る気分ではなかった
ので、涼しげな所を探しながらドライブ。

見つけたのは、板室から少し那須寄りにある 乙女の滝。 道路
脇の無料駐車場から滝壺まで遊歩道で降りられます。 那須とは
いえ、日差しが突き刺さるようだったのですが、川面までわずか
60mの遊歩道を下る間の温度差がハンパなく、28℃ ⇒ 24℃。
別世界でした。

と思っていたら、 透き通った綺麗な水を見て、何と自分から水
の中へ!

Img_4141s_2

世の日本犬の例にもれず、水が大の苦手だったはずなのに.。
進んで水に入ったのは、これが初めてです。 で、水の中に何か
を探している様子。

Img_4147s2_2

ヤモリ(水中なのでイモリ?)でしょうか? 実は、家の庭では
良くヤモリを探している(本人はヤモリと遊んでいるつもり)
のです。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

2016年7月24日 (日)

柴犬を連れて会津 "雑穀食堂"へ行ってきました

つい最近届いた無印良品のメールマガジンに出ていた、会津の
「雑穀食堂」
へ行ってきました。 現在は喜多方市に編入になっ
た山都町にあります。 山都町と言えば、十割蕎麦の美味しい所
として知られています。 また、ずいぶん昔になりますが、我が
家の子供たちが小さかった頃、裏磐梯のグランデコへスキーに
行った折、山都町にある公共の宿「いいで荘」に泊まりました。
景観的には何があるという程の場所ではないのですが、食事が
メッチャ良くて感激したので、何度か泊まりました。

さて、その「雑穀食堂」。 山都駅の近くです。

Img_4114s2_2

犬は一緒に入れないので、許可を頂いて、店の表の危なくない
所につながせて頂きました。 「雑穀食堂」としてオープンして
いるのは、第二・第四の土・日だけです。 普段は「茶房 千」
というお店。 店の外観。

Img_4110s

この日の定食。 ヒエ・キビ・アワなどの雑穀と野菜を主役に
した定食です。 味噌汁は、トマトやズッキーニが入った、ラタ
トゥイユ風仕立て。 どれも大変美味しくて、大満足でした。

Img_4109s2

ランチの後は、喜多方市街から会津縦貫北道路で会津若松へ
向かい、七日町界隈を散策しました。 柴犬を連れて歩いている
と、沢山の方から声をかけて頂きました。

この日のコース。

 磐越道 ⇒ 会津坂下IC ⇒ 山都駅 ⇒ "雑穀食堂"昼食 ⇒
 喜多方 ⇒ 会津縦貫北道路 ⇒ 会津若松 ⇒ 七日町散策
  ⇒ 甘味処で休憩 ⇒ 国道121号 ⇒ 会津田島(南会津町)
  ⇒ "丸八亭"夕食 ⇒ 国道400号 ⇒ 尾頭トンネル ⇒ 塩原

夕食で「ソースカツどん」を食べに寄った "丸八亭" は、冬季は
栃木県大田原市の支店?で営業、それ以外の季節は会津田島
の荒海宿(栃木県寄りの国道沿い)にある本店?で営業してい
ます。 甘目の自家製ソースだれが病みつきになります。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

2016年7月18日 (月)

今日の柴犬さん - 手作りウッドデッキをパワーup!

現在の手作りウッドデッキ。 雨よけ兼日覆を追加しました。

Img_1069s

ウッドデッキの開放感は多少損なわれますが、実用上は大変
便利です。

上から見ると、こんな感じ。

Img_1058s

イレクターパイプで作ったフレームに、透明ポリカーボネート製
の波板を固定し、その上にオーニング(布製の日よけ)を載せて
います。 あり合せのオーニングは隙間だらけで、とても雨よけ
になるものではなかったのですが、波板の上に張ることで雨の
日にもバッチリだし、たるむことなく美しく張れます。 また、
波板が直接雨に打たれないので、パラパラとうるさい雨音も
軽減されます。

右端に見えているのは小型の太陽光パネル。 12Ahのシールド
バッテリーを常時充電して、ウッドデッキ全体を照明するLED
ランプに使っています。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »