今年も 430FM 伝播実験に参加しました!
6月と8月の年2回恒例、"430FM伝播実験" の季節が今年も
やってきました。 これまでは八溝山、御亭山、筑波山など、
電波の飛びそうな "山" からの参加がメインでした。 今回は、
他局から"良く飛ぶよ"という話を聞いていたのと、前回の伝播
実験の後「一緒に参加しませんか」とお誘い頂いたのがきっか
けで、初めて栃木県小山市の渡良瀬遊水地から参加しました。
壮観! 6局が横一列で参加している様子です。 皆さん、FBな
アンテナです。
アンテナは昨年、御亭山へ持っていたのと同じ、自作の16エレ
2列2段。 昨年は、行き当たりばったり、現地で初めて組み立て
たら、SWRが下がらなくて2列のみで使ったというモノ。 今年
は事前に自宅で組み立てて確認。 その結果、昨年のSWR不調
は、アンテナ給電点に付けたコネクタの接触不良が原因と分か
り、対処 (それでもやっぱり現地では色んな ミス / トラブル に
見舞われましたが) 。 前に紹介した、タイヤ踏みタワーも今回
初参戦です。
3.6m長のブームを細いアルミパイプ (15mm角) で作っている
ので、マストに取り付けただけではメッチャしなってしまい
ます。 そこで、写真のように細いロープで上から吊って水平を
出しています。 HB9CV ライクに最後尾の2エレメントに位相
反転給電している (ログペリのような感じ ) 、少しユニークな
給電方法のアンテナです。 しかも、今回が初めての2列2段
デビュー。 果たしてどのくらい飛んでくれるのでしょうか?
不安でした ... 結果は ?
結果は、予想以上に良く飛んでくれました。 もちろん相手局の
FBな設備やコンディションに助けられてのことですが、愛知
県、三重県、滋賀県との交信もうまくゆき、何と、4エリアの
鳥取県、そして自己最長距離の山口県と交信することができ
ました!
以下、結果をかいつまんで。
当局(JE1CRG/1)
リグ:YAESU FT-7900H (45W)
アンテナ:自作16エレ x2 x2
直下プリ:川越無線
交信できた相手先:
岩手県奥州市江差区 59
宮城県名取市 59
福島県田村市 59
埼玉県川口市 59
埼玉県越谷市 59
埼玉県入間郡毛呂山町 59
埼玉県上尾市 59
神奈川県横須賀市 59
東京都立川市 59
東京都東久留米市 59
福井県今立郡池田町 59
愛知県田原市 57
愛知県豊橋市 57
愛知県知多郡美浜町 57
愛知県北設楽郡豊根村 59
三重県鈴鹿市 59
三重県津市 59
滋賀県東近江市 55
滋賀県野洲市 55
鳥取県鳥取市 59
山口県柳井市銭壺山 55
(残念ながら、北海道、青森県、秋田県、徳島県、香川県は
交信できませんでした)
JN1JFQ、JN1AQG、JK8OTL、7M4NGG、JH1PRTの各局、
そして交信頂いた各局、伝播実験を運営頂いた方々、
お世話になりました & 渡良瀬遊水地でのFBな1泊2日を
ありがとうございました!
次回も是非よろしくお願い致します!
« 今日の柴犬さん - 手作りウッドデッキが完成! | トップページ | 今日の柴犬さん - 手作りウッドデッキをパワーup! »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1B 導電スポンジマットを30cmフルサイズ化!(2022.07.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2B 導電袋溶着用シーラーを改良!(2022.07.04)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2 電子部品用導電袋をレコードの保管に!(2022.07.01)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1 レコードプレーヤーのゴムマット ⇒ 導電スポンジ に交換(2022.06.30)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
「工作」カテゴリの記事
コメント
« 今日の柴犬さん - 手作りウッドデッキが完成! | トップページ | 今日の柴犬さん - 手作りウッドデッキをパワーup! »
初めまして。430MHz帯FMの伝播実験が有るんですね。
帝都在住の頃は埼玉県や群馬県の山の頂上から1ワット運用で楽しんでましたが、2年前に北海道のド田舎に引っ越して来てからは、交信相手が居なくて交信数零が続いています。
144MHz帯はたまに交信出来ますが、50MHz帯と430MHz帯は駄目です。
アンテナが貧弱なので、来年はもっと良い物に替えて移動運用しようと思っていますが…。(^^;
投稿: マイアミバイス007 | 2016年8月24日 (水) 08時00分
マイアミバイス007さん、コメントありがとうございます。
430MHzは波長が短いので、アンテナを作るのが比較的簡単です。
アルミの丸棒やパイプなどホームセンターで手に入るものでできる
し、エレメントの長さや配置などが公開されているウェブサイトも
たくさんあるので、マイアミバイス007さんも自作に挑戦されては
いかがでしょう?
投稿: Donn Tacos | 2016年8月24日 (水) 21時15分