フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 柴犬を連れて宇都宮ろまんちっく村~鹿沼へ行ってきました | トップページ | 「40年前のマイコンを作って動かす」 第三話 : 基板製作2 »

2016年2月10日 (水)

「40年前のマイコンを作って動かす」 第二話 : 基板製作1

前回書いたように、最低限 Palo Alto 版 Tiny BASIC を動か
せる i8085 シングルボード・マイコンを作ります。

目標スペックは、

  CPU             i8085 AH-2 ( 5MHz )
  ROM            ≧ 4 KB ( 0000H ~ )
  RAM            ≧ 4 KB ( 8000H ~ )
  シリアルI/O   i8251 (USART) 相当
  パラレルI/O   i8255 (PPI) 相当

とし、部品集めに入りました。 SRAMは CY62256 をGetでき、
i8255は三菱製互換品でCMOSの M5M82C55 が手に入りま
したが、i8251が見つかりません。 またROMの方は、本来
27256あたりのEPROMにするところなのですが、自宅に消去
用の紫外線ランプもROMライタも持っていません。
EEPROMにしても良いのですが、書き込む元はどうする?

ということで、EPROMとi8251の代わりに、手元に余っていた
組み込み用の小さな 32bitシングルボード・マイコン (CQ出版
のインターフェース誌に昔付いてきた付録) を i8085基板上に
載せて、それらの機能をエミュレートしてやることにしました。

Img_0967s

プログラム用のフラッシュメモリ容量は512KBもあり、i8085用
のプログラムなら何本でも不揮発で保存しておけます。
i8085で走らせるプログラムのマシン語コードは、この32bitマイ
コン自身のプログラムの中に一緒に記載しておけば、PCから
USB経由で転送できるので、超便利です。 アドレスバス16bit
+データバス8bit+αに必要な30本のI/Oピンも確保できます。
シリアル通信機能も内蔵しており、USB仮想シリアル通信の
ポートも1chあるので、簡単にPC上のターミナルソフトとやり
取りできます。

で、作戦変更後の目標。

  CPU             i8085 AH-2 ( 5MHz )
  ROM             32 KB ( 0000H ~ ) : エミュレート
  RAM             32 KB ( 8000H ~ ) : CY27256
  シリアルI/O   i8251相当動作をエミュレート
  パラレルI/O   M5M82C55

これからハンダごてを暖めて、基板製作に取り掛かります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 柴犬を連れて宇都宮ろまんちっく村~鹿沼へ行ってきました | トップページ | 「40年前のマイコンを作って動かす」 第三話 : 基板製作2 »

工作」カテゴリの記事

コンピュータ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「40年前のマイコンを作って動かす」 第二話 : 基板製作1:

« 柴犬を連れて宇都宮ろまんちっく村~鹿沼へ行ってきました | トップページ | 「40年前のマイコンを作って動かす」 第三話 : 基板製作2 »