無線機のサウンド強化 <準備編1> 疑似音源の製作:前編
これまで、"無線用のマイクロホン周りをパワーup!" などで
ご紹介してきたように、リグ周りのサウンド強化にはそれなり
に関心を持っています。 実際に音質を調整する作業は、
送信側リグのマイクに向かってしゃべり送信
⇒ 受信側リグの音声出力をパソコンに取り込み録音
⇒ 再生して聞き比べ/波形・スペクトルの確認など
の手順でやったのですが、何度もやっていると、
(1) 繰返ししゃべっても、しゃべる度に音量・発声が少し
ずつ違い、同じにはならない
(2) そもそも元の自分の声の特性自体、分かっていない
ことが気になってきました。 このやり方だと、調整の"基準"
は結局、「聞きやすい」とか「自然っぽい」など、"感覚的"な
ものでしかありません。
じゃぁどうすれば? - 「特製の分かっている、再現性の
高い音源」を使い、「結果を定量的に評価」すれば良いんで
すね。
そこで、そのための道具立てを自作で作ることにしました。
「特製の分かっている音源」の方は、単一/複数の周波数
の Sin 波形を合成して発生できる"疑似音源"を作ります。
D/Aコンバータ (DAC) を内蔵したマイコンを使えば簡単に
できそうです。
「結果を定量的に評価」する道具立ての方は、前に作った
"簡易型オシロスコープ" がそのまま使えそうです。 音声
は正負に振れる信号ですが、コイツは発発の交流出力の
波形を調べるために作ったものなので、改造なしで対応で
きます。 但し機能的には音声波形の表示・保存だけなの
で、周波数解析機能を追加します。 追加するのはソフト
ウェアのみで、高速フーリエ変換 (FFT) を実装します。
これで "簡易型オシロスコープ"が、"FFTアナライザ" とか
"スペクトルアナライザ (スペアナ)" とか呼ばれる測定器に
大変身です。
これらを使った場合の音質調整作業は、
疑似音源 ⇒ 小型スピーカー ⇒ マイク ⇒ 送信側リグ
⇒ 受信側リグ ⇒ 音声出力 ⇒ FFTアナライザ
⇒ 結果をパソコンで表示・確認・保存
という流れになります。
次回以降、これら2つの道具立ての製作記事を掲載して
いく予定です。
« 2016 ニューイヤーパーティ が終わりました! | トップページ | CQ ham radio 2月号に製作記事第三弾が載ります! »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1B 導電スポンジマットを30cmフルサイズ化!(2022.07.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2B 導電袋溶着用シーラーを改良!(2022.07.04)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2 電子部品用導電袋をレコードの保管に!(2022.07.01)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1 レコードプレーヤーのゴムマット ⇒ 導電スポンジ に交換(2022.06.30)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
「工作」カテゴリの記事
« 2016 ニューイヤーパーティ が終わりました! | トップページ | CQ ham radio 2月号に製作記事第三弾が載ります! »
コメント