フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月30日 (土)

今日の柴犬さん - 雪の朝は大喜び

公園は真っ白!

Img_3630s

「走ろうよ!」

Img_3629s

走った。

Img_3626s_2

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年1月17日 (日)

CQ ham radio 2月号に製作記事第三弾が載ります!

一昨年12月号の簡易クランクアップタワーの製作記事、昨年
2月号の100円ショップ商品を使った出張用アンテナ等の製作
記事 に続いて、第三弾を 1月19日発売の CQ ham radio 2月号
に掲載して頂けることになりました!

今回の私の記事ですが、「身近なものを利用して作ってみよう
- PTTスイッチ・ボックスの製作」というタイトルです。

27599_iosls

なお、CQ ham radio 2月号はCW特集号で、「モールス通信を
楽しもう」がメインテーマです。 また、「CQ ham radio 創刊70
周年記念アワード発行」も見逃せません!

書店にお立ち寄りの際には是非よろしくお願い致します。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年1月11日 (月)

無線機のサウンド強化 <準備編1> 疑似音源の製作:前編

これまで、"無線用のマイクロホン周りをパワーup!" などで
ご紹介してきたように、リグ周りのサウンド強化にはそれなり
に関心を持っています。 実際に音質を調整する作業は、

 送信側リグのマイクに向かってしゃべり送信
   ⇒ 受信側リグの音声出力をパソコンに取り込み録音
     ⇒ 再生して聞き比べ/波形・スペクトルの確認など

の手順でやったのですが、何度もやっていると、

 (1) 繰返ししゃべっても、しゃべる度に音量・発声が少し
   ずつ違い、同じにはならない
 (2) そもそも元の自分の声の特性自体、分かっていない

ことが気になってきました。 このやり方だと、調整の"基準"
は結局、「聞きやすい」とか「自然っぽい」など、"感覚的"な
ものでしかありません。

じゃぁどうすれば? - 「特製の分かっている、再現性の
高い音源」を使い、「結果を定量的に評価」すれば良いんで
すね。

そこで、そのための道具立てを自作で作ることにしました。

「特製の分かっている音源」の方は、単一/複数の周波数
の Sin 波形を合成して発生できる"疑似音源"を作ります。
D/Aコンバータ (DAC) を内蔵したマイコンを使えば簡単に
できそうです。

「結果を定量的に評価」する道具立ての方は、前に作った
"簡易型オシロスコープ" がそのまま使えそうです。 音声
は正負に振れる信号ですが、コイツは発発の交流出力の
波形を調べるために作ったものなので、改造なしで対応で
きます。 但し機能的には音声波形の表示・保存だけなの
で、周波数解析機能を追加します。 追加するのはソフト
ウェアのみで、高速フーリエ変換 (FFT) を実装します。
これで "簡易型オシロスコープ"が、"FFTアナライザ" とか
"スペクトルアナライザ (スペアナ)" とか呼ばれる測定器に
大変身です。

これらを使った場合の音質調整作業は、

 疑似音源 ⇒ 小型スピーカー ⇒ マイク ⇒ 送信側リグ
    ⇒ 受信側リグ ⇒ 音声出力 ⇒ FFTアナライザ
      ⇒ 結果をパソコンで表示・確認・保存

という流れになります。

次回以降、これら2つの道具立ての製作記事を掲載して
いく予定です。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年1月 4日 (月)

2016 ニューイヤーパーティ が終わりました!

昨日で「2016 QSOパーティ」が終わりました。 私の交信記録
は43件でした。 今回HFは無しで、430MHzが3/4、2mが1/4と
いったところです。 交信地域別の内訳は、

  東京都     2
  千葉県     2
  埼玉県      9
  茨城県     23
  栃木県     5
  群馬県     2

という結果でした。 今年は筑波山移動の局が多かったので、
茨城県が特に多くなっています。

"お正月らしい"雰囲気にこだわりを見せた、素晴らしい演出
の交信をさせて頂いた局もあり、大変楽しませて頂きました。
(町田市の局長さん、TNX!)

交信いただいた各局、ありがとうございました!

皆さまには本年のご幸運をご祈念して、恒例になりました
"おみくじQSLカード"
の2016年版をお送りさせていただき
ます。(クリックで拡大できます)

Nyp2016

「ハム」は古くから歌にも詠まれているようです。 今年は、
古今和歌集の中から在原業平が詠んだ一首と、百人一首
の中から崇徳院が詠んだ一首を取り上げました。
在原業平の歌は「伊勢物語」で教科書にも出てきますね。
崇徳院の歌は、QRTの後に再開局して旧友に出会う心を
詠んだもののようです。

アマチュア無線家の皆さま、来年もよろしくお願いします!

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2016年1月 3日 (日)

今日の柴犬さん - 偕楽園公園、早咲きの紅梅

2nd (アマチュア無線用語で自分の子のことです) 夫婦が年末
に帰省してきたので、柴犬を連れて11月5日記事 「偕楽園公園
で白鳥と」
と同じ公園へ散歩に。 すごくうれしそうです。

Img_3568s

公園では早咲きの紅梅がチラホラと咲いていました。

Img_3576s

写真のバックに小さく写っているのは、好文亭 です。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

掘り出し物のアクティブ・スピーカーをGet!

先日は掘り出し物のマイクロホンをGetできたので、二匹目の
ドジョウを探しに、またリサイクルショップへ物色に行ってきま
した。

今回、見つけて買ってきたのはコレ。 ヤマハの小型アクティブ
・スピーカー NX-A01。 前回のマイクとおんなじ¥1,080の
ジャンク品です。 でも、今回はビニール袋にすら入っていなく
て、コンテナBoxの中に無造作に投げ入れられていました。
外観も結構汚いです。 付属品のACアダプター(DC12V) もあり
ません。

Img_1775s

実は同じヤツを既に持っているのです。 以前の記事の無線用
のマイクロホン周りをパワーup!
で載せた写真の片隅に
写っているのがコレです。 箱は1つですが、一応ステレオスピ
ーカーです。 パッシブ・ラジエター&バスレフダクト内蔵で、
低音も多少マシになっています。 昔買ったときは結構良い値段
でしたが。

Img_0543ms

持ち帰って、消しゴムとアルコールパッドで清掃したら、嘘の
ようにキレイに。 深いキズや欠けもなく、黄ばみも気になりま
せん。以前まともに購入したヤツと並べた写真。 ジャンク品は
右側ですが、ほとんど見分けがつきません。

Img_1777s

まぁ音がマトモに出なくても、前から持っているヤツの修理用
に部品が使えれば、程度に思って買ったのですが、ACアダプタ
をつないでスイッチONしてみると、ちゃんと音が出ました。
音質も、前からのと何ら変わりません。 小型でコンパクトなの
で、移動運用で使おうかな。

Img_1779s_2

一つ分からないモノが。 前から持っているヤツにはなかった、
ブルートゥースと書かれたコネクタが付いています。 コレは
一体何なのでしょう? (知っている方、教えてください!)

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »