フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月18日 (金)

名古屋出張の合間に行ってきました - <その2>グルメ・無線編

3s

<1>博物館編 に続き、名古屋出張の第二弾は「グルメ編」
から。 "名古屋めし" を色々いただいてきました。

何はさておき、"きしめん"。 定番、駅のホームの「住よし」。

7s_3

立ち食いなので、写真無しです。 世の中一般に味のレベルが
上がったせいでしょうか、それとも期待過多のせいでしょうか、
昔ほど"ウマい!"とまでは感じなくなってしまったかも。
勿論、普通に美味しいですが。

二番手は"手羽先"。 関東にもお店があるけど、ホテルのすぐ
そばにあったので、「世界の山ちゃん」へ。 名古屋めし三番手
として "どてめし"も注文します。(半分くらい食べてから写真を
忘れたことに気が付いたので、写真がありません)

2s_2

四番手。 これは外せない、"みそかつ"。 栄のLACHICにある
「矢場とん」へ。 ここの味噌ダレは真っ黒&濃厚な"こってり"
タイプではなく、赤くサラッとした"あっさり"タイプ。 これが
イケます!  ヒレかつにしました。

3s_3

食後に栄の街を散策。 「オアシス21」はオシャレですね。
宇宙船のイメージ?

1s_3

さて最終日の昼。 五番手は何にしよう? "えびふりゃー"を
食べたくなったのですが、専門店まで行く時間がない ...
が、「コメダ珈琲」にありました。 でも、ランチにしては量が
多過ぎないか? ... orz

5s_2

お腹が消化しきっていなくても、夕方はやってきます。 最後の
名古屋めし。 忘れているものはないか?
そうだ、六番手は"あんかけスパゲティ"! 新幹線乗車前に、
名古屋駅ESCAの「マ・メゾン」に入りました。

6s_2

量は控えて"S"サイズで、"ちょびっと辛い"を頼みました。
トマトベースですが、見た目ほど濃い味付けではありません。
辛くてウマいです。

今回は「落ち着いて味わう」的な雰囲気ではなかったので、
"ひつまぶし"などの上級編、また冬向きな"味噌煮込み"は
次回以降のお楽しみです。

ここからは「無線編」です。

FT-817NDを持ってきました。 ホテルの部屋(=8F北向き)
から、2mと430MHzのFMで On-Air です。

1s

アンテナは、書類ケースにパックした2エレMoxon Beam
(以前ブログに掲載 したB5サイズのものではなく、より小型
なA5サイズにした CQ ham radio誌2015年2月号掲載 の方)
と、ロッドアンテナRH770吸盤で窓に固定します。 FT-817
NDは2本のアンテナを繋ぎ、切り替えて使えるので便利です。

2s

Moxon Beamはゲインが稼げるので、ダイレクト方向の局に
は有利でしたが、反対方向などの局では色んな反射波が
拾えるせいか無指向性のRH770の方が有利でした。

交信して頂いた愛知・三重の局長さん、ありがとうございま
した。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年9月17日 (木)

名古屋出張の合間に行ってきました - <その1>博物館編

名古屋へ2泊3日の出張のついでに、乗り物関係の博物館を
色々見てきました (勿論仕事のアトに)。
    以前の"出張"シリーズ ・・・ 松山山形

最初は「JR東海リニア鉄道館」(名古屋駅から結構遠い!)。

3s

肝心のリニアモーターカーより、C62や子供の頃 (昭和30年代
末頃) に東海道線でまだ走っていたような懐かしいコゲ茶色の
電車の方に惹き付けられてしまいました。

C62は日立製。 笠戸工場ですね。

6s

4s_2

内装も床も木製。 網棚がホントーに"網"です。

7s

鉄道の次は船。 名古屋港では「南極観測船ふじ」に "乗船"
できます。

1s

乗組員がベッドに書いた落書き?

7s_2

大変だったのでしょうね。 最悪、船体が45度も傾いたという
説明に唖然です。

船内の理髪店。 再現の人形は若干気味悪いです。

3s_2

ブリッジも見られます。

4s_3

前方のマストには大きなアンテナ。 ログペリなんですね。

8s

最後は、クルマ。 「トヨタ産業技術記念館」へ行ってきました。

1s_2

大きな博物館でした。 時間がなかったので、織機関係は駆け
足で見て回り、自動車へ。

2s

作りも展示物も真面目で、実演的なものもあり、素晴らしい
のですが、一度もトヨタ車オーナーになったことのない身と
しては、今一つ"見どころ"みたいなものが掴めず、あっさり
と回ってしまいました。

2015年9月 6日 (日)

柴犬を連れて弥彦温泉"上州苑"へ行ってきました

シルバーウィークだと泊まれる宿を探すのが大変なので、
その前に出かけようということで、どこか良いところはないか
と探しました。 久しぶりに柴犬を連れての泊まり掛けです。
評判の良さそうな宿の中から見つけたのが、新潟県弥彦村の
"上州苑"。 弥彦山のふもとにある温泉宿です。 和室で綺麗な
畳の部屋なのに、犬と一緒に泊まれるのが不思議な感じで
したが、成る程良い宿でした。 食事が良かった!

Img_0921s2

土曜日朝出発。 常磐道⇒磐越道と乗り継ぎ、新津ICで降りて
一般道で一路、寺泊港へ。 1時半到着。 目指したのは
"魚のアメ横"。 待ちかねた昼食は、ココへ来たらやっぱり
"カニ"と"鮭"かな、ということで、"汐の華"という店に入って
「かに鮭いくら丼」をいただきました。 ネタが新鮮でした。

Photo_2

刃物や金属洋食器で有名な街、燕市・三条市は、この寺泊町
や宿のある弥彦村のすぐ傍です。 色んな製品が一度に見ら
れて安く買えそうな、 「燕三条ファクトリーアウトレット
STOCK BUSTERS」
へ行ってきました。 今回は寄りませんで
したが、三条市にはあのsnow peakの本社や直営店(Head-
quarters)があります。

Stock_2

チェックインまで時間があったので、弥彦神社にお参り&周り
を散策。 写真は弥彦神社と、駅舎が素敵なJR弥彦線の
弥彦駅。

Yahioko2s_2

Img_0907s_2

日曜日は朝のうちにクルマで弥彦山山頂へ。 弥彦山スカイライ
ンではこの日、自転車レース"2015新潟ヒルクライム"が開催
されていて、頂上に着いたのは多くの選手がゴールした頃で
した。 ちょっと残念だったのは、弥彦山山頂から良く見える
はずの佐渡島ですが、曇天のためボンヤリでした。

Img_0929s

天気が何とか持ちこたえたのは、日曜日の午前中一杯まで。
新潟市内の中国式庭園"天寿園"を見て(無料!)、お昼に名物
"へぎそば"をいただいて(鴨汁にしました)、早めの帰途につき
ました。

Tenjuens_2

Hegisobas

今回のコース。

 常磐道⇒磐越道⇒新津IC⇒寺泊港⇒"魚のアメ横"⇒
 STOCK BUSTERS(燕市)⇒弥彦神社⇒弥彦駅⇒"上州苑"泊
 ⇒弥彦山スカイライン⇒弥彦山山頂⇒越後七浦シーサイド
 ライン⇒新潟ふるさと村⇒天寿園⇒小嶋屋総本店亀田インター
 店⇒亀田IC⇒北陸道⇒磐越道⇒常磐道

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »