フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 移動/モービル環境を強化! - <その14> 移動用タイヤ踏みタワーの製作 [前編] | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その16> 6m用3エレアンテナを自作 《設計編》 »

2015年8月10日 (月)

移動/モービル環境を強化! - <その15> 移動用タイヤ踏みタワーの製作 [後編]

移動運用で使うローテータ付き簡易型タワーの製作に当たっ
て、[前編] ではどんなタワーにしたいかについて書きました。

[後編] では、いよいよ完成したタワーをご紹介します。

まずは、ベース部。 フォレスターの後輪で踏むことで、タワー
がグラつかないよう固定します。 (製作記事を参考にさせて
頂いたJA1QUTさん、ありがとうございました!)

Img_0848s

2段目を伸ばす前のタワーの様子。

Img_0861s

タワー2段目に取り付けた各パーツ。 左はローテータ (YAESU
G-450A) 。 右は2段目上部の様子で、マストベアリング、マスト
(太=φ32mm、1m長) 、マスト (太) にマスト (細=φ25mm、2m
長) を固定する異径マスト継手 (φ32mm⇔φ25mm) 、そして
430MHz用アンテナ直下プリアンプ (川越無線製) 。

Img_0855s

タワーの手前に置いたのが、踏み板高さ80cmの小型脚立。
Tの字型にスタックブームが取り付いている所が、マスト (細)
の先端。

Img_0862s_2

タワー・マスト共に最も縮めた状態だと、前出の小型脚立に
乗ればマスト (細) 先端に簡単にアクセスできます。

Img_0871s

タワー2段目を伸ばして、1段目に接続金具 (HJ-11×4個) で
固定した状態 (60cm up) 。

Img_0859s

さらに マスト (太) 内部の マスト (細) を最大限に伸ばした
(+90cm up) 状態。 今回は製作したタワーの組み立て試験と
いうことで、2列2段ではなく、DIAMONDの430MHz用15エレ・
八木×2列を付けてあります。  これが全高約4mの状態です。

Img_0874s

このくらいの高さになると、取り付けるアンテナにもよります
が、風がある状況だとステーを張った方が良いですね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 移動/モービル環境を強化! - <その14> 移動用タイヤ踏みタワーの製作 [前編] | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その16> 6m用3エレアンテナを自作 《設計編》 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 移動/モービル環境を強化! - <その14> 移動用タイヤ踏みタワーの製作 [前編] | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その16> 6m用3エレアンテナを自作 《設計編》 »