移動/モービル環境を強化! - <その16> 6m用3エレアンテナを自作 《設計編》
6m (50MHz SSB/FM)に関して私が常置場所から出られる環境
は、マルチバンドの逆V型ダイポール (CHV-5) です。 18MHzや
21MHzはこれで結構遊ばせてもらっているのですが、6mは感度
が悪く、6m & DownやField Dayでも出ている局を少ししか
見つけられない状況です。 地上高が足りないせい? それとも、
回せない上に固定している方位が良くない?
そんな感じでず~ッとモヤモヤしていたのですが、「もう少し
感度が稼げるアンテナを持って、多少ロケーションの良い所へ
行って移動運用してみようか?」と思い立ち、アンテナを自作
することにしました。 最初、HB9CVの市販品を買おうかな、
とも思ったのですが、「このくらいだったら、自作でもなんとか
なりそう?」と感じたので、手作りに挑戦することにしました。
作るアンテナの目標ですが、折角なので人と違うオリジナルな
ものにしたい&できるだけ簡単に作れるように、ということで、
(1) ビームアンテナで、ゲインは2エレHB9CV相当の6dBi+α
くらいは欲しい
(2) ブーム長は長くても1mくらいまででコンパクトに
(3) エレメント長はキホン1/2λで3mくらいに決まってしまうの
で、せめて収納状態では2m以下のパーツにバラしたい
(4) できれば給電部はコンデンサ・コイルも無しで、50Ω同軸
ケーブルの直付け (今までの自作のように) でいきたい
で検討することにしました。 (1) (2) (4) を同時に満たすような解
があるかどうか、MMANAの"最適化"で探したのですが、そんな
ムシの良い解はなかなか見つかりません。 50Ω同軸ケーブル
直結で私が良くお世話になっているのは、2対の放射器に位相
反転給電する方式なのですが、これの2エレだけではゲインが
4dBi強しかなく、HB9CVの6dBi強に及びません。
が、エレメント間隔がHB9CVよりさらに短いというメリットが
あるので、ブーム長 1m 程度の範囲内で、導波器を追加できる
かどうか探した結果、やっと次のような解に辿り着きました。
(MMANAは初期値の組み合わせの違いによって、"最適化" で
辿り着く解が変わってくるようです)
ブーム長 1,075mmの3エレで、ゲインが 6.77dBi 。 上出来です。
SWRはねらった 50.5MHz で 1.0 。
実際に作った時に、果たしてSWR = 1.0 になってくれるので
しょうか?
製作と調整後の結果は、《製作編》 で。
« 移動/モービル環境を強化! - <その15> 移動用タイヤ踏みタワーの製作 [後編] | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その17> 6m用3エレアンテナを自作 《製作編》 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1B 導電スポンジマットを30cmフルサイズ化!(2022.07.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2B 導電袋溶着用シーラーを改良!(2022.07.04)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2 電子部品用導電袋をレコードの保管に!(2022.07.01)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1 レコードプレーヤーのゴムマット ⇒ 導電スポンジ に交換(2022.06.30)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
「工作」カテゴリの記事
コメント
« 移動/モービル環境を強化! - <その15> 移動用タイヤ踏みタワーの製作 [後編] | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その17> 6m用3エレアンテナを自作 《製作編》 »
こんにちは。
面白そうなアンテナですね。
6mバンドは大好きなバンドですが,リグも壊れてしまい,今じゃ6mで移動運用に行けなくなってしまいました。僕にはあまり固執するバンドがないので,6mが好きでもあきらめられます♪お気楽です♪
今は21MHzで移動運用を楽しんでいます。でも,これからコンディションが落ち込む季節になったらどうしようかなと考えるようになりました。1.2GHzだけにしてしまってもよいんですが...。どうしましょう。
アンテナの出来上がりが楽しみですね♪
投稿: あぶ | 2015年8月16日 (日) 18時02分
あぶさん、おはようございます。
私も6mはこれまでほとんど出ていなかったのですが、この自作を機会に
少し出てみようと思っています。 もう少し太いパイプを使うなどして構造を
強化すれば、常置場所用のものも作れそうです。
投稿: Donn Tacos | 2015年8月17日 (月) 07時32分