柴犬を連れて羽生PA・吉見百穴・川越へ行ってきました
最近、天気の悪い土日が続いたのですが、久しぶりに朝から
良く晴れていたので、前から行ってみたかった羽生PA上り線の
「鬼平江戸処」と、つい最近開通した圏央道・久喜白岡JCTから
茨城県側の区間の走行を目的に埼玉県を目指しました。
コースは、(1)北関東道で西へ向かい、(2)都賀JCTから東北道
上りへ、(3)羽生PAで昼食、(4)羽生ICで降りて吉見百穴へ寄り、
(5)川越で小江戸散策、(6)久喜ICから圏央道・境古河ICまで
走って、(7)一般道で桜川筑西ICへ出て北関東道で帰宅、の
グルっと1周。
羽生PA。 和風の街並みにはやっぱり柴犬じゃないでしょうか。
昼食は「うなぎ忠八」の鰻丼をいただきました。 PAだし、と
そんなに期待していなかったのですが、どうしてなかなか
美味しかったです。 昼食の後は羽生ICから吉見百穴へと
向かいました("ひゃっけつ"ではなく "ひゃくあな"と読むん
ですね)。 犬連れOKということだったので一緒です。
吉見百穴からちょっと走れば川越。 天気に恵まれた土曜日
で人出は多かったのですが、運良く「時の鐘」近くにクルマを
とめることができ、小江戸散策。
結構歩いて脚もダルくなったところで、帰途へ。 久喜ICへ
向かい、そこから開通したばかりの圏央道・境古河ICまでの
区間を走って帰りました。
« 移動/モービル環境を強化! - <その12> フォレスターに車中泊用ベッドを自作 | トップページ | 柴犬を連れていわき市⇒鮫川村へ行ってきました »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (前編)(2022.04.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<後編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000(2022.02.26)
- 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<前編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000(2022.02.26)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その26> 朝起きたら・・・(2022.02.11)
「柴犬」カテゴリの記事
- 自分を変える(2023.03.10)
- かかる時間はかける。(2023.01.07)
- 今日の柴犬さん - 2018ニューイヤーQSOパーティへ向けて(2017.12.31)
- 柴犬を連れて「コキア ライトアップ」へ行ってきました!(2017.08.19)
- 柴犬を連れて 佐原の大祭 へ行ってきました!(2017.07.15)
コメント
« 移動/モービル環境を強化! - <その12> フォレスターに車中泊用ベッドを自作 | トップページ | 柴犬を連れていわき市⇒鮫川村へ行ってきました »
おはようございます。
川越の方にお越しになったんですね。
圏央道の新しい部分は東北道のむこうでしたか。
僕は関越と東北をつなぐ未連絡部分が早くつながってほしいです♪
昨日はよいお天気でしたが,今日は曇っています。
火曜日に移動運用にたいのですが,またやきもきしそうです。
6mバンドが最近面白くなってきました♪
投稿: あぶ | 2015年4月19日 (日) 11時45分
あぶさん、いつもコメントありがとうございます。
白岡菖蒲~桶川北本間は今年度中に開通ですよね。
色んな高速道路がつながるのは便利ですが、料金を考えると
ちょっと ... それと、高速に乗りっ放しで遠くへ行くと、お昼に
何を食べようとか、どこに寄って行こうとかって楽しみが選択でき
なくなってしまいます。私は2ndが仙台にいて、一番早く行ける
ルートは常磐道⇒磐越道⇒東北道ですが、これだと昼食が安達
太良SAか国見SAにほとんど限定で飽きてしまう。そこで震災前は
常磐道⇒富岡ICから国道6号⇒亘理ICから仙台東部道路の
ルートを良く使っていました。こちらも近いうちに全て高速でつなが
ってしまいますが。
投稿: Donn Tacos | 2015年4月19日 (日) 19時27分