フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月20日 (金)

今日の柴犬さん - 新しいQSLカードを作りました!

昨年12月7日の「今日の柴犬さん」に続くシリーズ第二弾です。

オヤツでご機嫌をとりながら、ウチの柴犬さんをなだめすかして
写真のモデルになってもらいました。 その写真を使って作った
QSLカードがコチラ。(クリックで拡大)

Img_0624r2cbr_s_3
顔は写せません(たぶん、少し怒っています)。 ⇒ Img_0624r2cbr_ss_3

ニューイヤーパーティ向けQSLカード に続いて、今年二作目の
QSLカードです。 しばらくの間、交信して頂いた局長さんには
このカードを送らせて頂こうと思います。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

2015年3月15日 (日)

発発をGet! - その4:Honda EX6の出力安定性 -

シリーズ前作 からかなり時間が開いてしまいました。

今回のテーマはEX6の出力電圧・周波数の安定性ですが、その
前に、前回紹介した出力波形は負荷200Wまでだったので、最大
負荷=600W時の出力波形を載っけておきます。 負荷に使った
のは600Wの電熱式温風ヒーター(電力計での実測値は620W)で、
データは簡易型オシロスコープで測定⇒パソコンに転送したもの
です。

Ex6_620w

最大負荷でも、そんなに悪くはなりません。 歪率は140W負荷時
とほぼ同じ17.7%でした。 電圧は若干下がっています (実効値で
100Vは割っていませんが)。 またこのように大きな負荷を掛ける
とエンジン音も変化します。 音質的には低音側へ移行し、音量
的には少し (体感的には1.2~1.3倍?) 大きくなります。

さて、本題の出力安定性です。 50Hzの1サイクル毎の実効振幅
電圧変動と、位相から割り出した周波数変動を12秒間測定しま
した。

最初は100W負荷。 左が振幅電圧変動、右が周波数変動です。

Ex6_100wy2

電圧変動は±1.5V以内。 まぁまぁでしょうか。 周波数変動は
±0.7%以内で、50Hz±0.35Hz以内です。 電圧に比べてこちら
の方は変動の振れ幅がランダムではなく、一定範囲内に揃って
います。 エンジン回転数の制御範囲でしょうかね?

そして最大負荷の600W。

Ex6_620wy2

電圧は106V⇒104Vへ2V下がり、また2秒弱の周期でウネリが
見られますが、変動幅は±1.5V以内で100W時と変わりません。
周波数変動は±1%以内で、50Hz±0.5Hz以内です。

これまでの実験で、サイクロコンバーター発電機EX6は、交流
波形(歪率)・電圧変動・周波数変動とも、そんなに悪くなさそう
だということが分かったので、次回作(またちょっと時間が開く
かも知れませんが)では、カタログ・取扱説明書では不向きと
なっている、パソコン(退役したXPノートパソコンがあるので)等
の電気製品(できたら液晶テレビなども)の稼働テストをやって
みたいと思います。 では。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2015年3月 8日 (日)

8J1MITO - 「水戸の梅まつり」記念局を訪問

今日「水戸の梅まつり」記念局 8J1MITO と430MHz FMで交信
させて頂いた後、水戸駅北口(水戸黄門様の像がある方)ペデス
トリアンデッキで公開On-Air中の同局を訪問しました。

観梅にはあいにくの雨でしたが、記念局のテント内には私が交信
した時オペレータをされていた こわたさん、「ハムのラジオ」
のJA1WTO吉原さん、FMぱるるん「CQ ham for girls」
放送されている歌手のJI1BTL水田かおりさん、運営スタッフの
方々、がいらっしゃいました。

そこで記念写真を一枚撮らせて頂きました。 私自身はカメラで
撮っていたので写っていないのですが、私の代わりに私が所属
している社団局のプラカードを一緒に入れさせて頂きました。

8j1mito_sss

記念局を運用されていた皆さん、どうもありがとうございまし
た。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »