フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 8J1MITO - 「水戸の梅まつり」記念局を訪問 | トップページ | 今日の柴犬さん - 新しいQSLカードを作りました! »

2015年3月15日 (日)

発発をGet! - その4:Honda EX6の出力安定性 -

シリーズ前作 からかなり時間が開いてしまいました。

今回のテーマはEX6の出力電圧・周波数の安定性ですが、その
前に、前回紹介した出力波形は負荷200Wまでだったので、最大
負荷=600W時の出力波形を載っけておきます。 負荷に使った
のは600Wの電熱式温風ヒーター(電力計での実測値は620W)で、
データは簡易型オシロスコープで測定⇒パソコンに転送したもの
です。

Ex6_620w

最大負荷でも、そんなに悪くはなりません。 歪率は140W負荷時
とほぼ同じ17.7%でした。 電圧は若干下がっています (実効値で
100Vは割っていませんが)。 またこのように大きな負荷を掛ける
とエンジン音も変化します。 音質的には低音側へ移行し、音量
的には少し (体感的には1.2~1.3倍?) 大きくなります。

さて、本題の出力安定性です。 50Hzの1サイクル毎の実効振幅
電圧変動と、位相から割り出した周波数変動を12秒間測定しま
した。

最初は100W負荷。 左が振幅電圧変動、右が周波数変動です。

Ex6_100wy2

電圧変動は±1.5V以内。 まぁまぁでしょうか。 周波数変動は
±0.7%以内で、50Hz±0.35Hz以内です。 電圧に比べてこちら
の方は変動の振れ幅がランダムではなく、一定範囲内に揃って
います。 エンジン回転数の制御範囲でしょうかね?

そして最大負荷の600W。

Ex6_620wy2

電圧は106V⇒104Vへ2V下がり、また2秒弱の周期でウネリが
見られますが、変動幅は±1.5V以内で100W時と変わりません。
周波数変動は±1%以内で、50Hz±0.5Hz以内です。

これまでの実験で、サイクロコンバーター発電機EX6は、交流
波形(歪率)・電圧変動・周波数変動とも、そんなに悪くなさそう
だということが分かったので、次回作(またちょっと時間が開く
かも知れませんが)では、カタログ・取扱説明書では不向きと
なっている、パソコン(退役したXPノートパソコンがあるので)等
の電気製品(できたら液晶テレビなども)の稼働テストをやって
みたいと思います。 では。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 8J1MITO - 「水戸の梅まつり」記念局を訪問 | トップページ | 今日の柴犬さん - 新しいQSLカードを作りました! »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
詳細な実験,頭が下がります。
僕は『大阪魂』の発電機を持っていますが,出番がなくついに回らなくなってしまいました。
なんとか復活させなきゃ...出力特性以前の問題ですね,情けない。

あぶさん、こんにちは。
高い性能が欲しいなら、素直にインバータータイプを買えば
良かったのですが、倍近いお値段だったので。
発電機、前から欲しかったんです。大震災の翌日、JR取手駅
から自宅までの80kmを人力のみ(徒歩+ママチャリ)で帰った
道すがら、停電で真っ暗な街の中で発電機を使っている人達
を見て、「発電機欲しいなぁ」と思ったのがきっかけです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発発をGet! - その4:Honda EX6の出力安定性 -:

« 8J1MITO - 「水戸の梅まつり」記念局を訪問 | トップページ | 今日の柴犬さん - 新しいQSLカードを作りました! »