フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 簡易型オシロスコープを自作しちゃう! -その2- | トップページ | CLie から iPhone まで - 私のPDA備忘録 その2 »

2015年2月23日 (月)

CLie から iPhone まで - 私のPDA備忘録 その1

現時点では iPhone 5S を使っているのですが、2000年頃から
色んなPDAを使ってきました。

PDAデビューの最初はSONYの CLie でした (それまでもSharp
のPA-7000などいわゆる"電子手帳"は使っていましたが) 。
2001年に購入した PEG-N750C。

Clie_n750c_s2

それまで160x160pixモノクロ2階調液晶しか無かった Palm の
世界に「ハイレゾ・カラー液晶」で斬り込んだ、PEG-N700Cの
後継機種です。 文字入力欄やボタンの配置は全くクラシック
なPalm そのまま (下のPalm 2機種参照) なのですが、SONYが
(注:当時のSONYが) デザインすると、こんなにCoolでスタイリ
ッシュに 。 メモリースティックが使え、携帯ミュージックプレ
ーヤーとしても活躍してくれました。 なんとステレオイヤホン
ではなく、専用リモコン付きで左右分離の耳かけ式ヘッドホン
が標準付属です。 しかもリモコンはスタイラスペン兼用!
型式名の頭の「PEG-」が「Personal Entertainment Gear」の
頭文字である、というのも納得 (お仕事用ではない!) のデザ
インです。

Pegn750c

アプリではCD-ROM版「英辞郎」を移植して入れたり、
GARMINのハンドヘルドGPSをシリアル接続して地図ソフトと
連動させ、ドライブナビもどきとしても使っていました。 この
頃良く行っていたアメリカ出張のお伴として欠かせない存在
でした。これ以来、紙の手帳と訣別して、現在に至っています。

CLie があるので、実用上はほとんど意味無いのですが、この
当時はオモチャとしてこんなものも買って楽しんでいました。

クラシックな Palm m100。 赤い交換用カバーがオシャレです。

Palm_m100s

おまけに、Handspring Visor Deluxe。 本体内蔵スロットにアダ
プターを装着すると、コンパクトフラッシュが使える、という
ちょっと大ぶりでギミックな変わり種のPalm OS搭載機。

Visor_2

ここまでのPalm OS機は、有線/無線LANや携帯電話回線等
へのネットワーク接続機能はありませんでした (CLie N750C
には公衆回線に接続できるモデムがオプションにあったので、
買ってダイヤルup接続でメールなどに少し使っていました) 。

続いて、これはPDAじゃないかも ですが、シグマリオンII 。
Windows CEです。 デザインは格好良い (ゼロ・ハリバートン!)
のですが、Docomo携帯電話との接続性を除くと、特別面白い
ところはありません。 Palm と比べてキー入力は楽なのですが、
結局この大きさに見合うだけの魅力は無かったなぁ。

Sig2_1s_2

Sig2_2s

2003年以降は、「その2」へ。。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 簡易型オシロスコープを自作しちゃう! -その2- | トップページ | CLie から iPhone まで - 私のPDA備忘録 その2 »

コンピュータ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CLie から iPhone まで - 私のPDA備忘録 その1:

« 簡易型オシロスコープを自作しちゃう! -その2- | トップページ | CLie から iPhone まで - 私のPDA備忘録 その2 »