フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 無線用のマイクロホン周りをパワーup! | トップページ | 簡易型オシロスコープを自作しちゃう! -その1- »

2015年1月25日 (日)

手作りPTTスイッチボックス 第二弾!

皆さん、これは何だかお分かりになりますか?

Img_0546s

これは、センター試験で英語リスニング用に配られた、初代の
"ICプレーヤー"です。 10年近く前でしょうか、娘が持ち帰った
まま、眠っていたものです。 久しぶりにコイツを見つけ出して
眺めていたら、突如ピンっとくるものがありました。

  「押しボタンスイッチが3ッつ付いてるゥ!」

  「それも大きいのが1つと、小さいのが2つ」

似たような構成のものを前に作りました。 コレ。

Sw_box_s_2

自作のPTTスイッチボックスです。 "ICプレーヤー"に少し手を
加えると「手作りPTTスイッチボックス第二弾」が簡単にでき
そうです。 最初からケース付きです。

早速ケースをこじ開けると、中身はこうなっています。

Img_0549s

基板上のスイッチ周りのパターンを切り、外から直接配線する
ことで、PTTスイッチボックスに仕立て上げました。 "[1]電源"
が「Upボタン」、"[2]確認" が「Downボタン」、"[3]再生" が
「PTTボタン」として機能します。 音量ボリュームが実装され
ていた小さい方の基板(下)は外し、空いたスペースにマイク
アンプをはめ込みました。

現在メインリグ IC-9100 には audio-technica のボーカルマイク
"AT-X11"に前出の「手作りPTTスイッチボックス第一弾」を
組み合わせて
使っており、前に使っていたダイナミックマイクが
余っています。 そこで、このマイクと"ICプレーヤー改"を組み
合わせてIC-7000Mに繋ぎました。

Img_0553s

本当は音量ボリュームはマイクアンプのゲイン調整に使えれば、
と思っていたのですが、スペースの関係であきらめました。
ツマミだけダミーで残してあります。 2つ付いているLEDの方
は後で何かのインジケータとして使おうと思っています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 無線用のマイクロホン周りをパワーup! | トップページ | 簡易型オシロスコープを自作しちゃう! -その1- »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手作りPTTスイッチボックス 第二弾!:

« 無線用のマイクロホン周りをパワーup! | トップページ | 簡易型オシロスコープを自作しちゃう! -その1- »