フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 発発をGet! - その1 - | トップページ | 発発をGet! - その3:Honda EX6の出力波形 - »

2015年1月13日 (火)

発発をGet! - その2:交流波形検出回路を作る -

Honda EX6 の交流出力の品質をどうやってチェックするか?

発発だけでなく、以前取り上げた ディープサイクルバッテリー
内蔵のインバータなど矩形波ベースの波形も極力忠実に捉え
たいので、安易にACカップリングを使わず、DCカップリング
でダイレクトに検出できるようにします。

と言っても、オシロスコープなど持っていません。 ちょっと
昔にCQ出版社の「インターフェース」誌の付録に付いていた
"シングルボードマイコン"が 10bit  ADC を内蔵しており、それ
を使います。

前の 「Windows 8からアンテナローテータをコントロール!」
と同様に、Windosw PCとUSBの仮想シリアル通信で接続して、
10bit ADCで取得したデータをPCに転送して処理します。

0-3.3V がフルスケールのADCに合うよう、AC100V出力の振幅
を調整した上で、±に振れている信号にオフセットをはかせて
正の片側信号になるようシフトします。 こんな回路にしました
(クリックで拡大) 。 回路の電源は乾電池006P (9V)×2です。

Photo

C言語のプログラムを自作し、サンプリング周期 = 20μs~2ms
で連続 5,000点のデータが収集できます。

動作確認を兼ねて最初に、シャックのコンセントのAC100Vを
測定したところ、結果はこんな波形でした(縦軸はADC出力を
換算した後の電圧。尖頭値=約141V)。

Ac100v

わずかに頭が歪んでいますがきれいな波形です。 検出回路は
うまく働いてくれているようです。 歪率を計算したら 1.92%
でした。 念のため、AC100Vを入力する代わりにDACで50Hz
の正弦波を発生させてチェックした結果がコチラ。

Dac50hz

DAC出力は 0-3.3V なので、負側が切れて半波整流のような
波形ですが、頭まで歪みは見られず、回路動作に問題はない
ことが分かります。

次回以降、いよいよ発発や他の電源の交流波形をチェックして
いきます。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 発発をGet! - その1 - | トップページ | 発発をGet! - その3:Honda EX6の出力波形 - »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発発をGet! - その2:交流波形検出回路を作る -:

« 発発をGet! - その1 - | トップページ | 発発をGet! - その3:Honda EX6の出力波形 - »