"スタンドマイク" を "ブームマイク" に変えました
先日、固定機 IC-9100用 "スタンドマイク" の製作記事 を掲載し
ましたが、使っていてどうにも机の上が手狭に感じられたので、
机の面を占有しない "ブームマイク" に変えることにしました。
リグ専用のスタンドマイクだと台座の部分にPTTスイッチなどが
内蔵されていて、"ブームマイク" 化は難しいのですが、自作で
PTTスイッチなどを別置きの小型ボックスにしておいたので、
"ブームマイク" への移行は簡単です。
で、マイク用ブーム (アーム) って意外と高くはないんですね。
¥2,980でマイクブロッカー (息が吹きかかるのを防ぐ) 付きの
ものを購入しました。 マイクブロッカーってレコーディング
スタジオみたいでちょっとカッコ良いかな、と思って購入したの
ですが、開封してみるとえらくデカい! 結局ジャマになるので
使わないことに。
前出のダイナミックマイク をセットした状態がコチラ。
マウスが手元近くに置けて、FBです!
マイクブームって、マイクの角度を保ったまま平行移動できる
ようにできているんですね。 口元との距離も簡単に調整できて
大変便利になりました。
« CQ ham radio 12月号に製作記事が載ります! | トップページ | 今日の柴犬さん - 14/12/07 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1B 導電スポンジマットを30cmフルサイズ化!(2022.07.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2B 導電袋溶着用シーラーを改良!(2022.07.04)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2 電子部品用導電袋をレコードの保管に!(2022.07.01)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1 レコードプレーヤーのゴムマット ⇒ 導電スポンジ に交換(2022.06.30)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
「工作」カテゴリの記事
« CQ ham radio 12月号に製作記事が載ります! | トップページ | 今日の柴犬さん - 14/12/07 »
コメント