フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« アルファ化米+”マルちゃんのスープカレーワンタン” = 感激! | トップページ | 柴犬を連れて奥日光へ行ってきました »

2014年10月 7日 (火)

台風接近! - タワーを降ろしました

昨日、台風18号が当地に接近し、かすめて去って行きました。
接近前のニュースでは、今年最強ということだったので、その
前日に小雨降る中、自作アンテナタワーを低くする作業を行い
ました。 本当は、台風通過後にタワー高を元に戻す作業を
やって、その両方をまとめてレポートしようと思っていたので
すが、来週また台風19号が来るかもということで、上げるのは
少し先延ばしにして、とりあえず今日は降ろした作業だけ報告
します。

まず初めに、自作アンテナタワーを降ろすのに必要な次の道具
を準備します。

 A. イレクターパイプのメタルジョイントを外す6角キー
 B. パンタグラフ型車載ジャッキ(フォレスターのを使用)
 C. ジャッキを載せる/タワーのパイプフレームにあてがう
   /途中段階で落下を防ぐ ための丈夫な木の板(各段の
   パイプフレーム幅に見合う長さで、厚さの違う数種類を
   準備する)
 D. 降ろす過程で一番下まで縮めたジャッキを次に使える
   よう再度伸ばすために使う電動ドライバーとフック状
   金具 (これがSpeed-Upに貢献します)

Img_0049s

手順を簡単に紹介しておきます。

 (1) 1段目(下段)の梁と2段目(中段)の梁の間に(目一杯
   の少し手前まで)伸ばした状態のジャッキを架け、2段
   目がわずかに押し上げられるようにジャッキを伸ばす。
 (2) 2段目と1段目を固定しているメタルジョイントを外す。
 (3) 下限の少し手前までジャッキを縮め、適当な組み合わせ
   の1段目の梁と2段目の梁の間に板を挟んでそれ以上
   落下しないようにする。
 (4) ジャッキをさらに下げ、2段目が挟んだ板で止まったら、
   ジャッキを外す。
 (5) (1)~(4)を繰り返して、2段目を目一杯降ろす。
 (6) (1)~(5)と同様にして、3段目(上段)を降ろす。

Img_0055s2

この作業で、タワー高を2.6m下げることができ、パイプフレ
ーム部分の高さをフルup状態の6.4mから3.8mまで縮められ
ます。 写真は下がった状態です。

Img_0064s

要した時間は写真撮りを含めて70分だったので、作業だけ
なら60分というところでしょうか。

最後に、アンテナマストに取り付けてあるUSBカメラで、
作業中に段々と下がっていく様子を記録した画像を載っけて
おきます(クリックでアニメーションgifが動きます)。

Small_15s_loop

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

 ★★★ 2017 アンテナタワー最新記事 ★★★
    ⇒ 「簡易クランクアップタワー」の上げ下げを劇的に改善!」

 ★★★ 2017 アマチュア無線最新記事 ★★★
    ⇒ 「"Turbo HAMLOG"のデータをiPhoneで活用する!」

« アルファ化米+”マルちゃんのスープカレーワンタン” = 感激! | トップページ | 柴犬を連れて奥日光へ行ってきました »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台風接近! - タワーを降ろしました:

« アルファ化米+”マルちゃんのスープカレーワンタン” = 感激! | トップページ | 柴犬を連れて奥日光へ行ってきました »