フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月25日 (土)

柴犬を連れてジャズコンサートへ行ってきました

えッ、犬と一緒にコンサート?

犬と入れるコンサートホールなんてあるの?

いえいえ、筑波山の麓の「平沢官衙遺跡」で開かれていた
"つくば物語2014" の目玉、「日本が世界に誇るトップJAZZ
ギタリスト渡辺香津美氏によるJAZZコンサート」です。

パンフレットに、「ペットを連れての入場はご遠慮ください。」

2014_2

とあるので、ロープで仕切られた臨時観客席から遠く離れた
ココなら"圏外"でしょ!という場所から大人しく観賞です。

Img_2730s_2

(本記事は 10月25日の"薬王院"の記事 の続きです。)

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

柴犬を連れて椎尾山薬王院へ行ってきました

今日は 笠間市~桜川市~つくば市を

  「笠間工芸の丘」 (テラス席で犬連れランチ) 
          ↓
  畑の中の一軒家 「パン 小麦畑」
          ↓
  筑波山西麓にある古刹 「椎尾山薬王院」
          ↓
  薬王院から林道を進んで 北限の「みかん狩り」
          ↓
  「平沢官衙遺跡」 : "つくば物語2014" 開催中でした

のコースで巡りました。

薬王院の立派な本堂。 観光地化したお寺とは一線を画する、
山岳仏教らしく落ち着いた風情の古刹です。

Img_2721s

綺麗に掃き清められた境内は筑波山の山頂を望む絶景です。
傾斜がきついこの境内を、ご住職と息子さんの若いお坊さん
お二人で掃除されているそうです。

Img_2713s

柴犬はここで「待て」。

Img_2717s

本堂の中には、目の病にご利益があるという、巨大な眼鏡
フレームをかたどった「めがねの輪くぐり」があり、早速くぐ
らせていただきました(お薬師様は病気や目を守って下さる
仏様だそうです)。

お守りを求めたのですが、何とこのお寺のお坊さんがその
場で読経してご祈祷していただけました。 たくさんの人へ
のお守りを予めまとめてご祈祷、ではなく、ひとり分をです。
大変ありがたいお寺です。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

2014年10月19日 (日)

台風が去って - タワーをまた上げました!

18号、19号と2週続けて来た台風対策で降ろした自作クランク
アップタワー
ですが、やっと元の高さに戻して、QSOが再開
できるようになりました。

Img_0280s_2

前回報告のように、タワー全高を6.4mから3.8mまで下げるのに
要した時間は正味約60分でしたが、今回逆に3.8mからフルup
の6.4mまで上げるのに要した時間は約90分でした。

使った道具は降ろしたときと同じです。

ジャッキアップ自体には大した力は要らないのですが、イレク
ターのジョイントを取り付けるのに何度も脚立に上ったり、降り
たり。 ふくらはぎが筋肉痛です。 次はせめて、来春の春の嵐
あたりまでは降ろさずに済むことを願うばかりです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

 ★★★ 2017 アンテナタワー最新記事 ★★★
    ⇒ 「簡易クランクアップタワー」の上げ下げを劇的に改善!」

 ★★★ 2017 アマチュア無線最新記事 ★★★
    ⇒ 「"Turbo HAMLOG"のデータをiPhoneで活用する!」

2014年10月13日 (月)

柴犬を連れてコキアが見頃のひたち海浜公園へ行ってきました

国営ひたち海浜公園 のウェブサイトを覗いたら、コキアが
もう見頃になっているということだったので、慌てて行って
きました。 今回も一番の目的は、新しいQSLカードに使う
デザインの撮影。

コキアの場所は 4月のネモフィラのとき と同じ、公園の奥、
海に近い「みはらしの丘」です。 この通り真っ赤なじゅうたん
状態で見頃を迎えており、大勢の人が訪れていました。

Img_0252s

今回、春との違いはカメラ 。 新しいカメラで調子に乗って
たくさん撮ってきました。 近くで撮るとコキアはこんな感じ。

Img_0244s

柴犬を入れたカットも忘れずに撮ってきました。 ウチの柴犬
は広いところへ連れて行ってもらうのが好きなので、ご機嫌
です。 他の来園者からもたくさんカメラを向けられていました。

Img_0220gs

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

2014年10月10日 (金)

柴犬を連れて奥日光へ行ってきました

TVが奥日光・湯ノ湖周辺は紅葉がもうキレイだぞと言っていた
ので、早速柴犬を連れて行ってきました。

いろは坂を登り、まずは昼食を取ろうと、戦場ヶ原の入口の
駐車場へ。 このあたりから、赤や黄色に色付いた木々がそこ
かしこに。(中禅寺湖の周りはまだまだでした。)

Img_0153s

「ペットと一緒にお食事できます」の看板を見つけたレスト
ハウスで舞茸天ぷらそば(舞茸が巨大!)をいただきました。

Img_0157rs

そして、湯滝へ。 平日だというのに、滝直下の有料駐車場は
満車。 幸い、5分と待たずにクルマを停められましたが、
料金所のおじさんの話では「明日の土曜日はもう朝の9時に
は満車になっちゃうよ」とのことでした。

Img_2694ss

紅葉の盛りにはまだ若干早い(来週くらい?)感じでしたが、
清々しい青空の好天に恵まれ、素晴らしい景色でした。

Img_0161s

湯滝から湯ノ湖へクルマを回して、湖の周りを散策。

Img_0184rs

いろは坂を降りた後は、霧降高原の大笹牧場を回って帰途に
つきました。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

2014年10月 7日 (火)

台風接近! - タワーを降ろしました

昨日、台風18号が当地に接近し、かすめて去って行きました。
接近前のニュースでは、今年最強ということだったので、その
前日に小雨降る中、自作アンテナタワーを低くする作業を行い
ました。 本当は、台風通過後にタワー高を元に戻す作業を
やって、その両方をまとめてレポートしようと思っていたので
すが、来週また台風19号が来るかもということで、上げるのは
少し先延ばしにして、とりあえず今日は降ろした作業だけ報告
します。

まず初めに、自作アンテナタワーを降ろすのに必要な次の道具
を準備します。

 A. イレクターパイプのメタルジョイントを外す6角キー
 B. パンタグラフ型車載ジャッキ(フォレスターのを使用)
 C. ジャッキを載せる/タワーのパイプフレームにあてがう
   /途中段階で落下を防ぐ ための丈夫な木の板(各段の
   パイプフレーム幅に見合う長さで、厚さの違う数種類を
   準備する)
 D. 降ろす過程で一番下まで縮めたジャッキを次に使える
   よう再度伸ばすために使う電動ドライバーとフック状
   金具 (これがSpeed-Upに貢献します)

Img_0049s

手順を簡単に紹介しておきます。

 (1) 1段目(下段)の梁と2段目(中段)の梁の間に(目一杯
   の少し手前まで)伸ばした状態のジャッキを架け、2段
   目がわずかに押し上げられるようにジャッキを伸ばす。
 (2) 2段目と1段目を固定しているメタルジョイントを外す。
 (3) 下限の少し手前までジャッキを縮め、適当な組み合わせ
   の1段目の梁と2段目の梁の間に板を挟んでそれ以上
   落下しないようにする。
 (4) ジャッキをさらに下げ、2段目が挟んだ板で止まったら、
   ジャッキを外す。
 (5) (1)~(4)を繰り返して、2段目を目一杯降ろす。
 (6) (1)~(5)と同様にして、3段目(上段)を降ろす。

Img_0055s2

この作業で、タワー高を2.6m下げることができ、パイプフレ
ーム部分の高さをフルup状態の6.4mから3.8mまで縮められ
ます。 写真は下がった状態です。

Img_0064s

要した時間は写真撮りを含めて70分だったので、作業だけ
なら60分というところでしょうか。

最後に、アンテナマストに取り付けてあるUSBカメラで、
作業中に段々と下がっていく様子を記録した画像を載っけて
おきます(クリックでアニメーションgifが動きます)。

Small_15s_loop

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

 ★★★ 2017 アンテナタワー最新記事 ★★★
    ⇒ 「簡易クランクアップタワー」の上げ下げを劇的に改善!」

 ★★★ 2017 アマチュア無線最新記事 ★★★
    ⇒ 「"Turbo HAMLOG"のデータをiPhoneで活用する!」

2014年10月 5日 (日)

アルファ化米+”マルちゃんのスープカレーワンタン” = 感激!

"カレーライス" はアウトドアでも定番ですよね?

「パックご飯+レトルトカレー」なら、銘柄にもよりますが、
まず大体は満足できます。
では、アルファ化米でカレーライス/ドライカレーだと?

この命題に対して、考えられる組み合わせをこれまで色々
研究してきました。 当然最初に考えるのは、「カレー味の
アルファ化米」。

Photo_3

まぁアルファ化米として仕方のないレベルだとは思うのです
が、残念ながら味・コクが薄くて、「パックご飯+レトルト
カレー」と比べると悲しくなります。

そこで、「カレーは別にしてみよう!」と思って試したのが、
コチラ。 これについては報告済みなので、結果は省略。

Photo

これも期待外れだったので、カレーについてはもう "アウト
ドアもの" の中から探すのは止めて、フツーの食品から候補
を見つけることに。

最初の候補は、グリコの「ドライカレーの基」。 液体ソース
が別袋になっていて、期待感をそそります。 結果は ...

Photo_2

なぜに? と思うほど、最初の「カレー味のアルファ化米」と
同じ程度の味と香り。 この食材は本来、フライパンでご飯と
炒めて加熱調理するところを、アルファ化米の袋にぶちまけ
て単に湯で戻すだけ、でやった訳ですからこの結果に文句は
言えませんが。

そこで今回、一般食材第二弾! の組み合わせがコチラ、
「マルちゃんのスープカレーワンタン」。

Img_0067s_2

北海道限定販売のようですが、先月(9月)北海道大学に出張
Img_2606s_4
で行ったときに見つけて買ってきました(前に食べて、この
安さ・手軽さでこのウマさは何?!というのは知っていたの
で、土産に買って帰ったものです)。

中身は普通味のと同じワンタンと、粉末スープ。 シンプルです。

Img_0068s

これらをアルファ化米の袋に投入して良く振り混ぜてから、
沸騰した湯をいつもより少し多めに加えて15分待ちます。

出来上がりは、スープカレーワンタンのカップにちょうど一杯。
さぁ、その味は如何に?

Img_0070s

美味しい! 今までの実験は何だったのだろう? と思わせる、
しっかりした味とスパイシーさ。 ワンタンも脇役ながら"具"
としての役どころを果たしています。

値段と言い、手軽さと言い、文句なし! マルちゃん恐るべし!
難を言えば、入手しにくさ (除 北海道の方々) でしょうか。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ
にほんブログ村

続きを読む "アルファ化米+”マルちゃんのスープカレーワンタン” = 感激!" »

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »