フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 柴犬を連れてネモフィラ満開のひたち海浜公園へ行ってきました | トップページ | 柴犬を連れてイオンモール幕張新都心へ行ってきました »

2014年5月19日 (月)

自作アンテナタワーには自作アンテナを! - 2m用ログペリ・アンテナの製作 <その1>

イレクターパイプを使った自作アンテナタワーに上がっている
アンテナのこれまでの主役は、430MHz用の18エレ八木スタック
(Diamond 15エレx2から換装)でした。 これは市販品でコメット
製品(現在は廃番)です。

Cya718s

折角タワーを自作したのだから、ということで、今度はアンテナ
の自作に取り組みです。 テーマは手薄になっていた144MHz=
2mの強化です。

さて、どんなアンテナにしようか?

条件をいくつか考えてみました。

 (1) やっぱりビームアンテナでしょ!(短いけどGPはある)
 (2) マストに取り付けるバランスから、スタック(2列)
 (3) ゲインはスタックで最低10dBi は欲しい
 (4) できればシングルのインピーダンスがそのまま50Ω
   (スタック化は、以前使っていたDiamondのスタック
    整合器があるので、シングルで50Ωなら楽勝!)
 (5) ベランダ設置の負担を考え、小型で軽量のアンテナ
   (特に、ブーム長を短く!)

(4)で思いつくのは、ツインループログペリMoxonなど。
この中から、既存のマストへの後付けのしやすさと、短い
ブーム長ということで、ログペリアンテナを採用することに。

以前、430MHz用にはCQ Ham Radio誌の記事を参考にして
3エレのログペリを作った
ことがあるので、これをスケールup
し、144MHz用に焼き直して製作することにしました。

各エレメントの長さと間隔は、430MHz用をそのまま波長倍
(=2,069mm÷693mm)したものを初期値として、MMANA
シミュレータで最適化しました。 最終結果はこんな数値。
(クリックで拡大可能)

Logper_x1_mmana

シングルでの性能。

Logper_x1_mmana2

エレメントはφ3mmのアルミ丸棒を使い、ブームはできるだけ
軽量化を図るため、10mm□のコの字アングルを使用。 3エレ
の構成は、導波器+輻射器×2で、 各輻射器の真ん中は絶縁
しないといけない(ブームとも)ので、固定方法を工夫しま
した(写真だけでは分かりにくいかな?)。

Logper_s1

アンテナの組み立て以降は、次回 <その2> へ続きます。

乞うご期待!

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

 ★★★ 2017 アンテナタワー最新記事 ★★★
    ⇒ 「簡易クランクアップタワー」の上げ下げを劇的に改善!」

 ★★★ 2017 アマチュア無線最新記事 ★★★
    ⇒ 「"Turbo HAMLOG"のデータをiPhoneで活用する!」

« 柴犬を連れてネモフィラ満開のひたち海浜公園へ行ってきました | トップページ | 柴犬を連れてイオンモール幕張新都心へ行ってきました »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

6月3日 関東地方に発生した強力なダクトで交信した。QSLカード9/30に到着しましたネモフィラが満開のひたち海浜公園のQSLカードありがとうございました。   9/28日曜日は、筑波山中腹でC4FMのロールコールを運用しました。 HPが記載されていましたの拝見させていただきました。

 

PL牛@あたみさん、拙ブログに訪問いただき、ありがとうございました!
10月に入り、ひたち海浜公園はこれからコキアが色付く季節になります。
またQSOしてやってください。よろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 柴犬を連れてネモフィラ満開のひたち海浜公園へ行ってきました | トップページ | 柴犬を連れてイオンモール幕張新都心へ行ってきました »