移動/モービル環境を強化! - <その11> 今度は145MHz用Moxonアンテナを自作
前回、430MHz用の手作り「Moxon (モクソン) Beamアンテナ」
と「Log Periodic (ログペリ)アンテナ」を紹介しました。
特にMoxonアンテナの方は、「こんな簡単でいいの?」という
くらい作りやすいことが分かったので、さらに調子に乗って
今回、145MHz(2m)用の製作にチャレジしました。
かさばらずに出張や旅行に持っていけるよう、今回も100円均一
ショップで売られている書類ケースに組み込むことに。
とは言え、145MHzの波長は430MHzの3倍なので、エレメントの
長さも3倍。 前回のアンテナの長辺が250mmだったのに対し、
今回は約750mmになってしまいます。 収める書類ケースをB5
サイズからA4サイズに変えても、とても収まりません。
そこで、「小さく畳んで持ち運び、伸ばして使う」という作戦
に。 使ったのは、どう見てもロッドアンテナそのもの、伸縮式
の「指示棒」。
この先っちょの方をL型に曲げることで、Moxonアンテナのエレ
メントにしました。
エレメメント各寸法は、430MHzの時の寸法を参考にして適当に
決めた数値からスタートし、MMANAで追い込んで決めました。
エレメント寸法の詳細と、ゲイン、F/B比、放射パターンです。
430MHz用と同様に、ゆるやかな指向性(-3dBになるのが±60度
くらい)になっています。
いきなりですが、出来上がりはこんな感じ。
(画面下の方に写っている2個の丸い物体は、写真の背景に
したクローゼットの扉の取っ手です。悪しからず)
長方形を形作っている右側が放射器(Radiator)、左側が反射器
(Reflector)で、電波は右へ出て行きます。 反射器は2本の指示棒
のアタマの方をハンダで繋いで直結し、放射器の方は各指示棒の
アタマに同軸ケーブルを直にハンダ付けしました。 この長方形
の長辺(縦)は742mm、短辺(横)は316mmです。 開いた書類
ケースの "ミ" と "フタ" は、20cmのアクリル製ものさし2本で
橋渡しして固定しています。 固定にはポリカーボネート製の
ネジ(M4-15mm)を使いました。
L型に折り曲げた放射器と反射器の先端も固定が必要だった
ので、両方を細いアクリル丸棒に縛り付けて固定することに
しました。 また、アンテナ全体を吊り下げて使えるように、
書類ケースに結束バンドで作ったループを付けました。
これらの固定具を外し、エレメントを縮めて畳むと、こんな風に
全体が書類ケースの中に収まります。
(組み立て⇒撤収のたびに、エレメント先端とアクリル丸棒を
縛り付ける結束バンドが使い捨てになってしまうのが、少し
残念です ... orz )
製作に使った部品ですが、100円均一ショップで買ったのは、
・ 書類ケース
・ 指示棒 x 4本
・ 結束バンド
・ 20cmアクリル製ものさし x 2本
ホームセンターで買ったのは、
・ アクリル丸棒 x 1本
・ ポリカーボネートネジ&ナット x 8本
で、同軸ケーブルとBNCコネクタを除いた部品代は、合計で
約1,400円でした。
気になる性能ですが、常置場所の窓辺に吊り下げて試した感じ
では、ナカナカの感度でした。 計算上は、長さ2m弱のモービル
ホイップやGPよりも高ゲインです。 SWRの実測値は、145MHz
周辺の十分な範囲で1.1以下と優秀でした。
« 移動/モービル環境を強化! - <その10> 【続編】出張先から手作りアンテナでQSO | トップページ | 柴犬を連れてネモフィラ満開のひたち海浜公園へ行ってきました »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1B 導電スポンジマットを30cmフルサイズ化!(2022.07.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2B 導電袋溶着用シーラーを改良!(2022.07.04)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2 電子部品用導電袋をレコードの保管に!(2022.07.01)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1 レコードプレーヤーのゴムマット ⇒ 導電スポンジ に交換(2022.06.30)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
「工作」カテゴリの記事
« 移動/モービル環境を強化! - <その10> 【続編】出張先から手作りアンテナでQSO | トップページ | 柴犬を連れてネモフィラ満開のひたち海浜公園へ行ってきました »
コメント