フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 柴犬を連れて那須アウトレットへ行ってきました 【豪雪編】 | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その8> ヘッドセットを接続【後編】 »

2014年2月18日 (火)

Windows 8からアンテナローテータをコントロール!

2012年3月の「アンテナローテーター用コントローラーを自作!
第3話」
から2年、久々の「アンテナローテータ」 ネタです。

Rotator_s

前回のシリーズでは、小さなシングルボードマイコンに記憶させ
ておいた4地点+Dip SWで任意設定した1地点の合計5個から
1つをスイッチで選んでローテータを回す、というものでした。
その後、Windows PC とシングルボードマイコンをUSB(正確に
は仮想シリアル通信)でつないで、PC側のシンプルなターミナル
ソフトから角度を直接指定して回せる機能を付加して使っていま
した。

そして今回 PC を Windows 8 に変えたのをきっかけに、PC側の
コントロールソフトを自作してみました。 言語は、それなりに
慣れ親しんでいる Visual C#(無料版!)を使いました。

画面です。 プリセット地点の数は一気に増えて17地点!

Rotcont2

回したい地点のボタンをマウスでクリックするだけで、そこへ
回してくれます。 プリセットに登録されていない角度に回したい
ときは、上の方にある「数値入力」欄にキー入力してから"送信"
ボタンをクリックすれば、任意の方位へ回すこともできます。
回転が完了すると、右上のステータス表示欄に角度と"OK!"が
表示されます。 バックラッシュの影響を除いて停止精度を向上
させるため、反時計方向に回すときは一旦少し行き過ぎてから
時計方向に戻して停めるようにしています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 柴犬を連れて那須アウトレットへ行ってきました 【豪雪編】 | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その8> ヘッドセットを接続【後編】 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows 8からアンテナローテータをコントロール!:

« 柴犬を連れて那須アウトレットへ行ってきました 【豪雪編】 | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その8> ヘッドセットを接続【後編】 »