フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« Windows 8からアンテナローテータをコントロール! | トップページ | 何でも自作 - 手持ちのダイナミックマイクをスタンドマイクに »

2014年2月23日 (日)

移動/モービル環境を強化! - <その8> ヘッドセットを接続【後編】

前回の準備編をに続き、いよいよ 改造編 です。

使った "ヘッドセット" はコチラ。 ELECOMのHS-NB02SV。

S

「雑音を拾いにくいノイズキャンセルマイクを採用」というのに
ひかれました(が ... orz)。

コイツはケーブルの中間にスピーカー音量調整とマイクMute
スイッチの入った小さなコントローラが付いているので、その
ケースにPTTスイッチ と、PTTスイッチ押下検出用の抵抗を
内蔵させることに。 PTTスイッチは、マイクMute用のスライド
スイッチを外して、代わりに下に写っているのと同じプッシュ
スイッチを取り付けました(ケースの穴は広げて)。

Pttsw_s

準備編の結果を基に、こんな回路にしました。

Pttsw_s3

FT-817NDのマイク用コネクタはLANと同じモジュラー型で、
スピーカー出力は独立のφ3.5ミニジャックになっているので、
こんな中継用アダプターを作りました。 手前に写っている
ケーブル付きのプッシュスイッチは、移動/モービル環境を
強化!-<その4>
のときと同様にメモリースキャンの"UP"
ボタンとして機能させるものです。

Ft817_adapter_s

こちらはハンディ機VX-7用に作った中継用アダプター。

Vx7_adapter_s

完成したヘッドセットをFT-817NDにつないで、試験電波を
送出。 それをIC-7000Mで受信&ボイスレコーダー機能で録音
して変調・音質をチェックしてみました。

結果は、 ・ ・ ・ orz 。 音質がメチャ悪い! 低音が貧弱で、
痩せた安っぽい音です。 プラスチック製のマイクハウジングの
作りのせい? と思えたので、マイク部をもっと良さげなヤツと
すげ替えることに。 選んだマイクはコイツ。

At9931pc_2

剛性の高そうなメタルハウジングです。 すげ替えた結果。

Mic_12s

テスト結果は?  Very Good な音質! 変調の具合を試して、
FT-817NDのマイクゲイン設定は「30」にしました。

息吹きを拾わないよう、付属のウインドスクリーンをかぶせて
完成です。

Pooh_2s

両手が自由になるし、PTTスイッチも手元操作できるし、イイ
感じです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« Windows 8からアンテナローテータをコントロール! | トップページ | 何でも自作 - 手持ちのダイナミックマイクをスタンドマイクに »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« Windows 8からアンテナローテータをコントロール! | トップページ | 何でも自作 - 手持ちのダイナミックマイクをスタンドマイクに »