フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月25日 (火)

何でも自作 - 手持ちのダイナミックマイクをスタンドマイクに

2アマの従免が届き、100W "移動しない"局の局免もおりて、
いよいよIC-9100 で運用開始しました。

「固定機にはやっぱりスタンドマイク」といいう憧れ?みたいな
ものがあったのですが、純正のスタンドマイクは高くて とても
手が出せず、ハンディマイクでガマンしていました。

そんな折、部屋の片づけをしていて、ジャンク箱の中から昔
買った古いAIWAのダイナミックマイクロホンを発掘しました。
安物ですが、カージオイド型単一指向性ボーカル用マイクです。

Aiwa_s

これで "自作" すればイイのでは?
(実際は"自作"と言えるほど「自作部分」は多くないのですが)

目標予算は、\3,000。

何はともあれ、マイクスタンドが必要です。 そして、IC-9100は
本体にもPTTスイッチが付いているのですが、やはり手元で操作
できないと不便なのでPTTスイッチは付けないと。 あと、この
マイクの感度が不明だったし、他のマイクと切り替えて使うこと
も想定すると、レベル合わせにマイクアンプをかませるべきか。

マイクスタンドは自作で見栄え良く作れる自信がなかったので
AMAZONで一番安いものを調達。 \1,158 也。

デザインと作りで一番悩んだのは、PTTスイッチ。 安いマイク
スタンドは超シンプルな作りで、この土台にPTTスイッチを内蔵
させる or 取り付けるのは、どう見てもムリ。 仕方なく、小さな
ボックスに仕込んで別置きすることに。

押しやすくて、それなりの見栄えで、安くできる、ということで
考えたのが、こんな構造。

Sw_box_s

本体ケースは、マルツパーツで売っていたこんなプラスチック
ケースのシリーズの左端のヤツ。

Case

このフタ部分の外側に、ボタンが大き目の押しボタンスイッチ
の底面を瞬間接着剤で貼り付け(電極部分はフタに穴を開けて
内側からハンダ付け)。 軽く押せるように、バネが強くない
スイッチを選びました。

Sw_2

この押しボタンのTopに、先のプラスチックケースのシリーズ
の右端の一番小さなヤツ(買ったのは黒)のフタ部分(この
ケースは深いフタ+平たい底板 の作り)を瞬間接着剤で貼り
付けて、"超Bigな押しボタン" に仕立てました。

マイクアンプは一から作るのが面倒だったので、NT-5という
キット品を購入(\800前後)&ハンダ付け。 本体ケース内に
内蔵。 NT-5は半固定でゲイン調整ができてVery Good!
電源はマイクコネクタから取りました。

ついでに、ハンディマイクや純正のスタンドマイクに付いている
"Up" & "Down" スイッチも実装しました。(汚い配線!)

Standmic4s

完成状態。

Standmic5s

プラスチックケースとメタルコネクタが意外に高くついたので
少し予算オーバーして、約\4,000 の仕上がりとなりました。

ただでさえ狭いシャックの机が、"自作"スタンドマイク でさらに
狭くなってしまいましたが、憧れの"スタンドマイク"に大満足!

My_shack_s

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2014年2月23日 (日)

移動/モービル環境を強化! - <その8> ヘッドセットを接続【後編】

前回の準備編をに続き、いよいよ 改造編 です。

使った "ヘッドセット" はコチラ。 ELECOMのHS-NB02SV。

S

「雑音を拾いにくいノイズキャンセルマイクを採用」というのに
ひかれました(が ... orz)。

コイツはケーブルの中間にスピーカー音量調整とマイクMute
スイッチの入った小さなコントローラが付いているので、その
ケースにPTTスイッチ と、PTTスイッチ押下検出用の抵抗を
内蔵させることに。 PTTスイッチは、マイクMute用のスライド
スイッチを外して、代わりに下に写っているのと同じプッシュ
スイッチを取り付けました(ケースの穴は広げて)。

Pttsw_s

準備編の結果を基に、こんな回路にしました。

Pttsw_s3

FT-817NDのマイク用コネクタはLANと同じモジュラー型で、
スピーカー出力は独立のφ3.5ミニジャックになっているので、
こんな中継用アダプターを作りました。 手前に写っている
ケーブル付きのプッシュスイッチは、移動/モービル環境を
強化!-<その4>
のときと同様にメモリースキャンの"UP"
ボタンとして機能させるものです。

Ft817_adapter_s

こちらはハンディ機VX-7用に作った中継用アダプター。

Vx7_adapter_s

完成したヘッドセットをFT-817NDにつないで、試験電波を
送出。 それをIC-7000Mで受信&ボイスレコーダー機能で録音
して変調・音質をチェックしてみました。

結果は、 ・ ・ ・ orz 。 音質がメチャ悪い! 低音が貧弱で、
痩せた安っぽい音です。 プラスチック製のマイクハウジングの
作りのせい? と思えたので、マイク部をもっと良さげなヤツと
すげ替えることに。 選んだマイクはコイツ。

At9931pc_2

剛性の高そうなメタルハウジングです。 すげ替えた結果。

Mic_12s

テスト結果は?  Very Good な音質! 変調の具合を試して、
FT-817NDのマイクゲイン設定は「30」にしました。

息吹きを拾わないよう、付属のウインドスクリーンをかぶせて
完成です。

Pooh_2s

両手が自由になるし、PTTスイッチも手元操作できるし、イイ
感じです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2014年2月18日 (火)

Windows 8からアンテナローテータをコントロール!

2012年3月の「アンテナローテーター用コントローラーを自作!
第3話」
から2年、久々の「アンテナローテータ」 ネタです。

Rotator_s

前回のシリーズでは、小さなシングルボードマイコンに記憶させ
ておいた4地点+Dip SWで任意設定した1地点の合計5個から
1つをスイッチで選んでローテータを回す、というものでした。
その後、Windows PC とシングルボードマイコンをUSB(正確に
は仮想シリアル通信)でつないで、PC側のシンプルなターミナル
ソフトから角度を直接指定して回せる機能を付加して使っていま
した。

そして今回 PC を Windows 8 に変えたのをきっかけに、PC側の
コントロールソフトを自作してみました。 言語は、それなりに
慣れ親しんでいる Visual C#(無料版!)を使いました。

画面です。 プリセット地点の数は一気に増えて17地点!

Rotcont2

回したい地点のボタンをマウスでクリックするだけで、そこへ
回してくれます。 プリセットに登録されていない角度に回したい
ときは、上の方にある「数値入力」欄にキー入力してから"送信"
ボタンをクリックすれば、任意の方位へ回すこともできます。
回転が完了すると、右上のステータス表示欄に角度と"OK!"が
表示されます。 バックラッシュの影響を除いて停止精度を向上
させるため、反時計方向に回すときは一旦少し行き過ぎてから
時計方向に戻して停めるようにしています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2014年2月16日 (日)

柴犬を連れて那須アウトレットへ行ってきました 【豪雪編】

以前紹介したコレ がそろそろ残り少なくなってきたので、那須
アウトレットへ行ってきました。

Picture_23s_2

「柴犬を連れて行ってきました」シリーズなのですが、申し訳
ありません ...  今日は柴犬の写真がありません!

風が強くて、雪が多くて、写真を撮る余裕がありませんでした。

一枚だけ撮った写真が全てを物語っています。

20140216_051927087_ioss

「今日はお休み?」のようです。 でも、空いているアウトレット
は、普段と違う雰囲気で楽しめました。

では、また。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

2014年2月 9日 (日)

「雪です!」 から さらに雪の一夜が明けて

昨日のアップからさらに一昼夜、雪は降り続け ...

快晴になった今朝の拙宅の庭。

20140209_000035914_ioss

なわけはなく、近所のグランド。 広い平らなところで測ったら、
積雪15cm! さらに深いところでは、ズボっとこんなに。

20140209_001520210_ioss

今朝もおおはしゃぎです。

20140208_235955316_ioss

昨夜の暴風で心配だった、自作のアンテナタワーは?

20140208_223215050_ioss2

無事なようです!

早速、アンテナと一緒に回転するUSBカメラ(緑の矢印)の
画像を確認。 USBカメラの画角内に八木アンテナの先が映り
込むようにしてあるので、ローテータを基準の方位に回転
(私の場合、筑波山の方向)させると、八木アンテナの方位と
水平度が確認できます。

とりあえず問題になる回転ズレ・傾きはなく一安心でした。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2014年2月 8日 (土)

雪です!

8時30分現在、こんな感じです。 積雪 約5~6cmでしょうか。

20140207_232635196_iosa_2

大喜びです。

20140207_232653964_ioss

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »