フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月19日 (日)

柴犬を連れて袋田の滝へ行ってきました 【凍結編】

最低気温が零度以下になる日がしばらく続くと、奥久慈大子の
袋田の滝が気になってきます。 そろそろ凍ったかな?
( ⇒ ライブカメラ

見に行ってきました。

ということで、久々の「柴犬を連れて行ってきました」シリーズ
です。

国道118号を北上し、袋田の滝へ。 滝に近いPにクルマを駐め、
土産物屋の間をトンネル入口まで歩きます。 滝を正面から見ら
れる展望台(第一・第二観瀑台)へ行けるトンネルとエレベータ
は有料で大人一人300円です。 エレベータ以外はペットOKで、
トンネルの中を犬を連れて歩けます。

第一観瀑台。 7割以上凍っていて、見応え充分!
(日没後はライトアップされるそうです)

Fukuroda01s

ここはかなり昔からある展望台で、最下段の一番大きな滝を
真正面から至近距離で見ることができ、落下する水の轟音と
合わせて迫力満点です。 ウチの柴犬は水が怖くてこれ以上前へ
進めません。

Fukuroda0203sb

新しく(5年くらい前?)できた第二観瀑台へはここからエレ
ベータで上ります(階段コースは無し)。 が、ペットは不可。
「第二観瀑台へ行くのとペットのお守りと交代でやってくだ
さい」とのこと。

第二観瀑台からは滝の全景が見えます。 でもその分、滝が
遠く小さくなってしまうので、迫力の点では第一観瀑台の方
がオススメですね。

Fukuroda04s

滝からの帰りに、滝に近い 「 昔屋 」 で つけけんちんそばの
昼食。 そばの上にのっているのは大根の千切り。 栃木県佐野
市あたりで食べられる、大根そばに似ていますね。 つけ汁の
けんちんはやけどするほどのアツアツでした。

Fukuroda05s

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

2014年1月 5日 (日)

移動/モービル環境を強化! - <その7> ヘッドセットを接続【前編】

以前、VX-7用のスピーカーマイクをFT-817に流用する改造
掲載しました。 今回はさらに "ヘッドセット" を FT-817NDと
VX-7 で使えるようにしてみました。

まずは準備編。 マイク周りの信号線を再確認することに。

最初は、PTTスイッチ周りから。

VX-7用のスピーカーマイク(MH-57A4B)では、PTTスイッチ
はマイク信号に直列に入っていて(2線のみでマイクとPTT)
PTTスイッチを押下することで、マイク信号がつながると共に
閉回路を流れる電流を検知して、PTTがONになるようです。

では、どのくらいの抵抗値でPTTはONになるのか?

下の写真のようにマイク端子に可変抵抗をつないで調べて
みました。

Ft817_mic01s_2

FT-817NDでは、4.7kΩ以下でON(下左)になり、5.1kΩ以上
でOFF(下右)になりました。

Ft817_onoffs_2

VX-7 も調べてみました。

Vx7_mic01s_2

VX-7 では、3.6kΩ以下でON(下左)になり、4.5kΩ以上で
OFF(下右)になりました。

Vx7_onoffs

ということで、この2機種兼用で使うには、ON時の抵抗は
3.6kΩ以下にすれば良いと分かりました。

続いて、コンデンサマイク周りの確認。

「FT-817 スピーカーマイク」で検索すると多くの自作記事が
ヒットします。 その多くで、「ダイナミックマイクと異なり、
コンデンサマイクには別途印加電圧が必要であるが、マイクへ
の配線には重畳されていないため、LANコネクタに来ている
+5Vから取る必要がある」 旨の記載があります。

本当にそうなのですか?

以前にも書きましたが、私はこの部分に関しては 「FT-817
マニアになる本」の掲載記事をそのまま採用し、+5Vのライン
は使わず、元の2線のみ接続しました。 でもそれで、それなり
に変調ものってちゃんと使えていますよ。

ということで、元々のマイク信号線2本に乗っている電圧を
確認。

2線のみの接続で使えている現状からして当然なのですが、
FT-817NDでは 1.7V が来ていました(下左)。 同様に VX-7
では 3.0V が来ていました(下右)。

Ft817vx7_volts

ということで、コンデンサマイクに関しては、とりあえず現状
通り2線のみの接続でいこうと思います。

(このあたり、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示
 いただけるとうれしいです!)

今日はこの辺で。 ヘッドセットの改造記事は次回へ。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2014年1月 4日 (土)

2014 ニューイヤーQSOパーティ

1月2日と3日、恒例のQSOパーティに430MHzで出ました。
CQを出したり、応答したり、で 32局に交信いただきました。
交信いただいた皆さん、ありがとうございました。 今年はこの
2014年版おみくじQSLカードをお送りさせていただきます。
 (2013年版はコチラ )

_2014s

到着まで結構時間がかかるかと思いますが、お待ちください。

このカードですが、印刷した分をQSOパーティだけでは使い
切れなかったので、もうしばらく使わないと。 お空で声が
聞こえておりましたら、カード消化に向けてご協力ください!

では、2014年も本ブログをよろしくお願い致します。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »