フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 柴犬を連れて那珂川町へ行ってきました | トップページ | 予告 - 今年は本格的分光器に挑戦中! »

2013年8月 4日 (日)

移動/モービル環境を強化! - <その4> 今度はFT-817ND!

FMモービル機編ハンディ機編に続いて、今度はFT-817NDの
カスタマイズに挑戦します。

手を加えたのは、

 (1) ディスプレイが見やすい角度で設置するためのスタンド
 (2) 大きさがコンパクトとは程遠い純正マイクの小型化
 (3) 冷却機能の強化
 (4) 操作・表示部の視認性up

で、全体としてはこんな感じ(各画像はクリックで拡大可)。

120130804t113552_0s

スタンドは幅10mm厚さ2mmのアルミ平棒を使って自作。 見や
すい角度になるような長さで切断し、コの字型に曲げます。
角を面取りし、ネジを貫通させる穴を両端に開け、机と接する
面には薄いゴムクッションを貼り付けます。 FT-817ND本体へ
は、肩掛けベルト用の長穴を利用してM4のネジで固定します。

220130804t113552_4s_2

マイクの小型化は、「FT-817マニアになる本」の掲載記事、
「ハンディ・トランシーバ用スピーカ・マイクの改造」を参考
にしました。 ただパクっただけでは芸がないので、無線機側の
端末処理は、すげ替え/変換ケーブルではなく、写真のように
3つまたにし、VX-7でもFT-817でもそのまま直接つながる
ようにしました。

そして、もう一つ私オリジナルの工夫。 純正マイクを使って
みたら、メモリースキャン用のボタンがとっても便利でした。
純正マイクでは順/逆両方向で"UP"と"DOWN"の2つのボタン
が内蔵されていますが、1つでも十分ということで、"UP"
ボタンのみ移植することに。 但し、このボタンは元々ハンディ
機用のスピーカーマイクには無い機能なので、はなからカール
コード内の芯線の数が足りるのか?という危惧がありましたが、
コードをバラしてみたら、何と未使用の線(青色)を1本発見!
実にラッキーでした。 ボタンの実装ですが、スピーカーマイク
の筐体に穴加工をし、プリント基板取付用のタクトスイッチを
内蔵させました。

320130804t113552_3s

続いて冷却機能強化です。 基本線はハンディ機のときと同じ。
FT-817ND本体の筐体に直接、小型のアルミ製ヒートシンクを
2個貼り付け、これを40mm□の冷却ファンで強制空冷します。
貼り付け位置は内部のファイナルに近い、GND端子付近です。

420130804t113552_9s

ファンはGND端子(M3)を利用して固定しました。 この取り付け
方だと、ファンが斜めに取り付くカタチとなり、ファンの下部が
FT-817NDの筐体下部に出っ張ってしまいます。 そこで、出っ
張ったファンの角部に厚手のゴムクッション(中空の筒状)を
接着し更に結束バンドで縛り、先ほどの自作スタンドと併せて、
3点支持の後ろ脚になるようにしました。 最初、ファンの角を
そのまま脚にしたのですが、回転の振動が机に伝わってウナリ
音が発生したため、クッションを噛ませることにしました。

ファイナルのヒートシンクが内部でどのように筐体とつながって
いるのか不明ですが、これで多少の冷却効果は期待できるで
しょう。

520130804t113552_6s

最後に、ディスプレイ部を黄色のペイントマーカーで少し化粧
直しして完成です。

620130804t113552_7

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 柴犬を連れて那珂川町へ行ってきました | トップページ | 予告 - 今年は本格的分光器に挑戦中! »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 移動/モービル環境を強化! - <その4> 今度はFT-817ND!:

« 柴犬を連れて那珂川町へ行ってきました | トップページ | 予告 - 今年は本格的分光器に挑戦中! »