2013年の自由研究は "本格的分光器" でどうだ? - 1.構想編
予告した本格的分光器 ですが、次のような方針で作ること
にします。
(1) (ちょっと専門的ですが)分光器の出口で1つの波長
の光(単色光と言います)だけを取り出し、回折格子の
角度を回すことでその光の波長を変えるという構造の
「モノクロメータ」ではなく、色んな波長の光を一度に
"スペクトル像"として結像させる「ポリクロメータ」に
する。 ・・・ 難しければ、読み飛ばして可
(2) 入射スリットから出た光をレンズで平行光束にしてから
回折格子に入射させ、回折した平行光束を別のレンズ
でをもう一度絞ってスペクトル像を結像させる。
(企業や大学で使われる本格的分光器と同じ原理!)
(3) 結像させたスペクトル像は、うまくすればデジカメや
スマホなどで写真に撮れるかも。
(4) 前作同様、光学素子に使う部品は、全て簡単に入手
できるものだけ(金額も!)で間に合わせる。 回折格子
にはCD-ROM片またはDVD-ROM片を用い、レンズも
高価なものは使わない(虫眼鏡レベル!)。
光学系ですが、こんな感じにしようかと。(クリックで拡大)
では次回、試作編 でお会いしましょう!
« 予告 - 今年は本格的分光器に挑戦中! | トップページ | 2013年の自由研究は "本格的分光器" でどうだ? - 2.試作編 »
「工作」カテゴリの記事
« 予告 - 今年は本格的分光器に挑戦中! | トップページ | 2013年の自由研究は "本格的分光器" でどうだ? - 2.試作編 »
コメント