フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« Sメーターの読みはどのくらい共通? | トップページ | 2013カヌー in 中禅寺湖 <前編> - カヌーをフォレスターに積む »

2013年7月 8日 (月)

移動/モービル環境を強化! - <その3> 手作りアンテナクリップ

今日の主役はコレ。 プライスカードやPOPなどをクリップに
挟み、吸盤でテーブル等に固定する "カードスタンド"。

1s

まずは、コレを使う前のハナシから。

以前、ホテルからモービルホイップを使ってハンディ機で
QSOしたとき(⇒ 松山編)、アンテナは窓ガラスの内側に
くっつけて使ったのですが、どうも電波の飛びが今一つ。
さらに、気のせいかハンディ機がヤケに(ただでさえ5W出す
とチンチンですが、それ以上に)熱くなる感じでした。

そこで自宅に帰って同じ条件を再現し、SWR計で測りました。
すると、モービルホイップSBB3、ロッドアンテナRH770とも、
窓ガラスに密着させるとSWRが悪化し、通常1.0のところが
何と2.5に上昇! 短縮用のコイルに空気と誘電率の異なる
ガラスが近接することで同調点がズレるのでしょうか。

続いて、窓ガラスから段々離していったところ、隙間を3cm
以上空ければ問題ないことが分かりました。

その瞬間、「Good かも!」と思い浮かんだのが、前出の
"カードスタンド"。 アンテナの短縮用コイルから離れた部分
をクリップで挟み、吸盤で窓ガラスに貼り付ければ、バッチリ
いけそうです。 2個1組で、SBB3でもRH770でも強度的には
大丈夫な感じです。

早速カードスタンドを買ってきました。 安いモンです。

ところが良く見ると、クリップのバネは金属。 アンテナに
金属は近づけたくありません。

工夫した末に辿り着いたのが、コレ。 金属バネ(下)を外し
て、代わりに強力な輪ゴム(上)をグルグル巻きにします。

S

輪ゴムに付け替えた状態がコチラ。

20130302t204511_0s2

RH770を挟んでみましたが、ちゃんと固定できます。

実際のQSOのときの写真。
(窓の外が思い切り季節外れです。悪しからず)

20130225t213126_5s

吸盤部分を拡大。

20130225t213126_5s1

これでホテルの窓を汚すことなく簡単にアンテナが固定でき、
手軽にQSOができるようになりました!

  ⇒ <その4> 今度はFT-817ND! へ

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
 本日は拙ブログをご訪問頂き、ありがとうございました!
 一言でも結構ですので、感想などコメントを頂ければ幸い
 です。お手数ですが、よろしくお願い致します。 m( _ _ )m
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« Sメーターの読みはどのくらい共通? | トップページ | 2013カヌー in 中禅寺湖 <前編> - カヌーをフォレスターに積む »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

素晴らしいです!
参考にさせていただきます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 移動/モービル環境を強化! - <その3> 手作りアンテナクリップ:

« Sメーターの読みはどのくらい共通? | トップページ | 2013カヌー in 中禅寺湖 <前編> - カヌーをフォレスターに積む »