フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 柴犬を連れて古峯神社へ行ってきました & 勝雲山からQSO | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その3> 手作りアンテナクリップ »

2013年7月 7日 (日)

Sメーターの読みはどのくらい共通?

このところハンディ機を積極的に使っていて、気になって
いることがありました。 それは、. VX-7のSメーター表示が
モービル機(FT-7900H)・固定機(IC-7000M)と比べて、明らか
に高めに出ているのでは? ということです。

そこで、各トランシーバーに同じアンテナをつなぎかえて、
同一局の交信を受信したときのSメーターの読みを比べて
みました。

特定の入力信号強度だけの1点データ比較では面白くない
ので、八木アンテナの方位を最高感度位置から少しずつ
ずらしていき、入力を変えながら比較することにしました。

どのトランシーバーもSメーターは液晶画面のデジタルバー
グラフ表示ですが、IC-7000M以外はバー表示が非常に粗い
ので、IC-7000Mの読みを基準として、

  (1) FT-7900H vs IC-7000M
  (2) VX-7 vs IC-7000M

の形で比較します。 なお、IC-7000Mはトランシーバー内蔵
のPre-Ampを"ON"にした状態(これでフツーの感度といった
感じで、むしろ"標準"と言うべき状態かと。 Pre-Ampと言っ
ても、「アンテナ直下プリ」のような優れモノではないので
悪しからず!)での比較です。

まず(1)の結果から(クリックで拡大)。

1

普段、FT-7900HはIC-7000MよりSメーターで"+1"くらい
高いと感じていたのですが、大体そんな結果です。 オフセット
が+2.2で、増分は-21%。 中間域ではおよそ+1。

そして、ハンディ機(2)の結果!(クリックで拡大)

2

IC-7000Mに対してVX-7は、オフセットが+1.3で、増分は
+24%。 平均で+2と、やたら高い目であることが判明!

まぁ、どのトランシーバーも新品ではないので、経年変化の
影響があるかも知れませんが、「Sメーターの読み」はどうも
それほど共通なものではないようです。

しかも、"y=ax+b"の"a"も"b"も違っているので、
「Sメーターで"+1"上がった」と言うときの利得の増分も
リグごとに結構違いそうです。

結論! 「Sメーターの読みは結構テキトー」

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
 本日は拙ブログをご訪問頂き、ありがとうございました!
 一言でも結構ですので、感想などコメントを頂ければ幸い
 です。お手数ですが、よろしくお願い致します。 m( _ _ )m
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 柴犬を連れて古峯神社へ行ってきました & 勝雲山からQSO | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その3> 手作りアンテナクリップ »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Sメーターの読みはどのくらい共通?:

« 柴犬を連れて古峯神社へ行ってきました & 勝雲山からQSO | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その3> 手作りアンテナクリップ »