フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 移動/モービル環境を強化! - <その3> 手作りアンテナクリップ | トップページ | 2013カヌー in 中禅寺湖 <後編> - 久方ぶりの栃窪へ »

2013年7月22日 (月)

2013カヌー in 中禅寺湖 <前編> - カヌーをフォレスターに積む

一昨年&昨年はフォールディングカヤックを掟破りの"完成
状態"でエクストレイルのルーフに積んで
かけました。

今年はクルマが新車のフォレスターになって、まだ感触が
つかめていない、ということで、まずは無難に"フレームのみ
組んだ状態"でシステムキャリアベースに載せることにしまし
た。

"アマチュア無線用トランシーバーをクルマに積む」で書いた
ように、フォレスターのスバル純正システムキャリアベースは
バー断面の幅が80.5mmもある"異形断面"なので、市販のサーフ
ボード用クッションなどは合いません。 でも、バー上面中央
部のゴムクッション(バー内部のT溝のフタの役目)がちょうど
良い具合にボイジャー460Tのフレームを受け止めてくれるの
で、今回はバーにフレームを直接固定することにしました。

フレームの固定は、前後のバーの各左右の4ヶ所を長さ60cm
くらいの丈夫なロープできつく縛った後、フレームの周囲に
タイダウンベルトを廻してしっかり固定します。

20130719t213829_3

さらにフネの前後をロープ(リアはショックコードを噛ませて)
クルマの前後のフックから引っ張って固定します。 最後に
フレームを前後左右に引っ張って/揺さぶって、ガッチリ固定
されていることを確認します。

1_20130719t213829_023s_2

リアは、リアバンパーにけん引フックを取り付けて、そこから
ショックコードを引っ張りました。

20130719t213829_0rear_3

クルマの後方へのはみ出し量は、エクストレイルの時と同程度
で、道路交通法施行令第二十二条の四のイの範囲内(1/10以内)
に収まっています。 フロント方向にはまだ余裕があるのです
が、これ以上前にずらすと、カヤックのフレームの重心と2本の
キャリアベースの位置のバランスが崩れてしまうので、この辺で
良しとしました。

   ◆◆◆ 2016年の最新記事 ◆◆◆
       ⇒ 「2016カヌー in 中禅寺湖 - 3年ぶりの栃窪へ」

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

« 移動/モービル環境を強化! - <その3> 手作りアンテナクリップ | トップページ | 2013カヌー in 中禅寺湖 <後編> - 久方ぶりの栃窪へ »

カヌー」カテゴリの記事

アウトドア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013カヌー in 中禅寺湖 <前編> - カヌーをフォレスターに積む:

« 移動/モービル環境を強化! - <その3> 手作りアンテナクリップ | トップページ | 2013カヌー in 中禅寺湖 <後編> - 久方ぶりの栃窪へ »