柴犬を連れて古峯神社へ行ってきました & 勝雲山からQSO
本日の第一目的地は、「古峯神社」。 鹿沼市街から、銅山で
有名な足尾へ抜ける山中にある、天狗信仰で有名な由緒ある
神社です。 鹿沼市街から古峰原街道をどんどん登っていき
ます。 巨大!な一の大鳥居をくぐると、その6kmくらい先に
古峯神社はあります。 神社が近くなると、県道58号線の道端
にはいろは坂のようにカーブ番号の標識が現れます。
この神社の敷地内には古峯園(こほうえん)という広くて綺麗な
日本庭園があります。 入園は有料(\300)ですが、この庭園内
の茶屋で食事ができるということもあり、ちょうど昼時だった
ので入ることに。 入口の入園料を払うところで聞いてみると、
入園だけでなく、茶屋の外側の縁台なら犬と一緒に食事も
できるとのこと。 今にも雨が降り出しそうな空模様だったの
ですが、茅葺の大きな屋根が縁台の上まで張り出していたので
安心して食事することができました。
この日は茶屋定食(\1,050)をいただきました。 庭園では、
あじさいと花菖蒲がちょうど見ごろを迎えていました。
普通の神社とは少し趣の違う、畳敷きの拝殿(下の写真の右端
が入口)の中で参拝をし、人の背丈ほどもある巨大な天狗の
お面などを拝観してきました。
参拝の後は、第二目的地の勝雲山へ。 古峯神社へ来た山道
(県道58号線)をさらに登ります。 前日光ハイランドロッジへ
の看板は素通り。 神社から約10kmで勝雲山頂上(1322m)間近
の駐車場(1287m?)に到着。 30台くらいのスペースがあり、
東屋もあります。 小雨模様で見晴らしは望めませんでしたが、
南方向に開けており、電波の飛びは大変FBそうです。 クルマ
のルーフのモービルホイップを、短いSBB3から長いSBB7に
付け替え、ワッチしていると、CQを出している局が。 この日
の一番遠くは、135km離れた秦野市の三ノ塔からハンディ機
QRPp 50mWで出ている局(アンテナはきっとFBなはずです)
と55-59でQSOできました。 WLC局、ありがとうございました。
しばし無線を楽しんだ後、来た道を戻り、途中から日光へ。
我が家の大好物、吉田屋の水ようかんをGetして帰りました。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
本日は拙ブログをご訪問頂き、ありがとうございました!
一言でも結構ですので、感想などコメントを頂ければ幸い
です。お手数ですが、よろしくお願い致します。 m( _ _ )m
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
« 祝 ブログ開設2周年! - (3) カヌー・柴犬・他過去ログ集 | トップページ | Sメーターの読みはどのくらい共通? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (前編)(2022.04.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<後編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000(2022.02.26)
- 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<前編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000(2022.02.26)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その26> 朝起きたら・・・(2022.02.11)
「柴犬」カテゴリの記事
- 自分を変える(2023.03.10)
- かかる時間はかける。(2023.01.07)
- 今日の柴犬さん - 2018ニューイヤーQSOパーティへ向けて(2017.12.31)
- 柴犬を連れて「コキア ライトアップ」へ行ってきました!(2017.08.19)
- 柴犬を連れて 佐原の大祭 へ行ってきました!(2017.07.15)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1B 導電スポンジマットを30cmフルサイズ化!(2022.07.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2B 導電袋溶着用シーラーを改良!(2022.07.04)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2 電子部品用導電袋をレコードの保管に!(2022.07.01)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1 レコードプレーヤーのゴムマット ⇒ 導電スポンジ に交換(2022.06.30)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
コメント
« 祝 ブログ開設2周年! - (3) カヌー・柴犬・他過去ログ集 | トップページ | Sメーターの読みはどのくらい共通? »
お久しぶりです。
6月18日に430MHzでQSOいただきましたJH1RLTです。
我が家にも8月で3歳になるオスのゴールデンレトリバーがおります。まだまだヤンチャで困っています。
6月30日は、私は息子とそのお友達の親子の4人で土浦で開かれた『ハムの集い』に
行ってきました。
帰りに、子供たちが霞ヶ浦でバス釣りを始めたので、私は持参したVX-8Gで、湖畔から50MHz、144MHz、430MHzに出ましたがどなたからも呼ばれませんでした。
今度はアンテナを少し考えようかと思います。
最近はHFのほかに430MHzによく出ていますので、聞こえましたらまたコールお願いします。
それでは!
投稿: むらこうJH1RLT | 2013年7月 6日 (土) 00時07分
JH1RLTさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
> 我が家にも8月で3歳になるオスのゴールデンレトリバーがおります。
JH1RLTさんのブログの「ふぁみりぃ」カテゴリーでワンちゃん拝見しました。
いつも一緒におでかけなのでしょうか? しっかり家族の一員ですね!
> 今度はアンテナを少し考えようかと思います。
私は"「防災グッズ」 - 出張カバン編"で載せたRH770を愛用しています。
ハンディ機付属のホイップとは別次元の感度です。昨年の茨城県非常通信
訓練では、平地の常磐道石岡付近走行中のバス(結婚式のチャーター)内
から茨城県庁と59-59で交信できました。
投稿: Donn Tacos | 2013年7月 6日 (土) 08時41分
こんばんは。この時間では、おはようですかね。
我が家の犬は、家内から大変優遇されております。まさに、我が家の『お犬様』です。
アンテナの件、了解しました。
私のは、ダイアモンドのSRH940です。ハンディが6mを含めた3バンドなのでこれにしました(先に書いたVX-8GはVX-8Dの間違いでした)。
息子のが、VX-8Gなので、これを買ってやろうと思います。というか、本人は自分で買う気になっています。土曜日にコスモ電子に行って現物見てきました。
情報ありがとうございます。
それではまた!
投稿: | 2013年7月 7日 (日) 02時28分