フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« "野菜チップス" を 「野菜に戻す」 ことはできるのか? III | トップページ | 祝 ブログ開設2周年! - (1) アウトドアクッキング過去ログ集 »

2013年6月22日 (土)

移動/モービル環境を強化! - <その2> ハンディ機の操作性改良

前に、ハンディ機とモービル機・固定機との違いとして、

 (1) バッテリーが持たない!
 (2) 低出力とはいえ、フルパワー送信するとチンチンに
   熱くなる!
 (3) スピーカ・マイク・アンテナ一体型で、本体をずっと
   持っていなければならない!

を挙げ、(1)のバッテリー強化と、(2)の冷却機能強化につい
ては既に対策をレポートしました。

今回は(3)に代表される、ハンディ機の操作性改良にチャレン
ジします。 ポイントは「本体を机に置いて使う」ということ
ですが、それだったら外付けマイクとアンテナ中継用の
同軸ケーブルさえ買ってくれば済んじゃうのでは?

確かにキホン的にはそういうことなのですが、実際やって
みると、

 (1) 本体を机の上にどうやって立てるか?
      (VX-7用急速充電スタンドのようなものは大き過ぎて
       持ち歩きに不便!)

 (2) VX-7の場合(他のハンディ機も同じ?)、コネクタの
       都合で、外付けマイクは”スピーカーマイク”になるの
       ですが、コイツの音がキンキンしていて、本体内蔵の
       スピーカーよりさらにノイズが耳障りで、交信が聴き
       取りにくい!

という課題が。

これらを対策した結果はこんな感じになりました。

Handy1s

この写真ではVX-7本体に隠れて見えませんが、持ち運びに
便利な小型軽量スタンドを自作しました。 元にしたのは、
100円ショップで売っていたコレです。

Handy4s_2

スマートフォンをはさむ左右のグリップ部に直線状の出っ張り
が作られているのですが、この出っ張りがVX-7のバッテリー
の脇にあるスリット状の溝(急速充電スタンドに置くときの
固定用)にピッタリとフィットします。 そこで、余計な部分を
金ノコで切り取り、机に置くときの接触面に滑り止めを貼り
付けて、スタンドが完成。

Handy3s

スピーカーの音質の方は、余計な荷物が増えてしまうのです
が、聴き取りやすさを犠牲にしたくないので、5cm角の超
コンパクトなスピーカーボックスを追加することに。
ジャンクボックスにあった、ELECOMの廃番品なのですが、
大きさに似合わず低音が良く出ます。 本来はACアダプタ
駆動だったものを単四電池×3本で駆動しています。

Handy2s

送信出力が5Wしか出せないのをガマンすれば、このセット
でかなり快適なQSOができるようになりました!

最初の写真では12VのAC-DCアダプタが写っていますが、
バッテリー強化編冷却機能強化編の組み合わせで、VX-7
・冷却ファン・スピーカーは全て電池駆動で使えます。

  ⇒ <その3> 手作りアンテナクリップ へ

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
 本日は拙ブログをご訪問頂き、ありがとうございました!
 一言でも結構ですので、感想などコメントを頂ければ幸い
 です。お手数ですが、よろしくお願い致します。 m( _ _ )m
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« "野菜チップス" を 「野菜に戻す」 ことはできるのか? III | トップページ | 祝 ブログ開設2周年! - (1) アウトドアクッキング過去ログ集 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 移動/モービル環境を強化! - <その2> ハンディ機の操作性改良:

« "野菜チップス" を 「野菜に戻す」 ことはできるのか? III | トップページ | 祝 ブログ開設2周年! - (1) アウトドアクッキング過去ログ集 »