フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

柴犬を連れて古峯神社へ行ってきました & 勝雲山からQSO

本日の第一目的地は、「古峯神社」。 鹿沼市街から、銅山で
有名な足尾へ抜ける山中にある、天狗信仰で有名な由緒ある
神社です。 鹿沼市街から古峰原街道をどんどん登っていき
ます。 巨大!な一の大鳥居をくぐると、その6kmくらい先に
古峯神社はあります。 神社が近くなると、県道58号線の道端
にはいろは坂のようにカーブ番号の標識が現れます。

この神社の敷地内には古峯園(こほうえん)という広くて綺麗な
日本庭園があります。 入園は有料(\300)ですが、この庭園内
の茶屋で食事ができるということもあり、ちょうど昼時だった
ので入ることに。 入口の入園料を払うところで聞いてみると、
入園だけでなく、茶屋の外側の縁台なら犬と一緒に食事も
できるとのこと。 今にも雨が降り出しそうな空模様だったの
ですが、茅葺の大きな屋根が縁台の上まで張り出していたので
安心して食事することができました。

_2s

_1s

この日は茶屋定食(\1,050)をいただきました。 庭園では、
あじさいと花菖蒲がちょうど見ごろを迎えていました。

_3s_2

普通の神社とは少し趣の違う、畳敷きの拝殿(下の写真の右端
が入口)の中で参拝をし、人の背丈ほどもある巨大な天狗の
お面などを拝観してきました。

_4s

参拝の後は、第二目的地の勝雲山へ。 古峯神社へ来た山道
(県道58号線)をさらに登ります。 前日光ハイランドロッジへ
の看板は素通り。 神社から約10kmで勝雲山頂上(1322m)間近
の駐車場(1287m?)に到着。 30台くらいのスペースがあり、
東屋もあります。 小雨模様で見晴らしは望めませんでしたが、
南方向に開けており、電波の飛びは大変FBそうです。 クルマ
のルーフのモービルホイップを、短いSBB3から長いSBB7に
付け替え、ワッチしていると、CQを出している局が。 この日
の一番遠くは、135km離れた秦野市の三ノ塔からハンディ機
QRPp 50mWで出ている局(アンテナはきっとFBなはずです)
と55-59でQSOできました。 WLC局、ありがとうございました。

しばし無線を楽しんだ後、来た道を戻り、途中から日光へ。
我が家の大好物、吉田屋の水ようかんをGetして帰りました。

S

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
 本日は拙ブログをご訪問頂き、ありがとうございました!
 一言でも結構ですので、感想などコメントを頂ければ幸い
 です。お手数ですが、よろしくお願い致します。 m( _ _ )m
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2013年6月28日 (金)

祝 ブログ開設2周年! - (3) カヌー・柴犬・他過去ログ集

最終日の第3日目は、カヌー・柴犬・旅紀行・サイエンス他の記事集です。

 ★ カヌー(ホントはカヤック) シリーズ
     秋元湖へカヌーに行ってきました
     続・秋元湖へカヌーに行ってきました - 昼メシ編
     「雲」のギャラリー
     中禅寺湖へカヌーに行ってきました
     続・中禅寺湖へカヌーに行ってきました - カヌーの積み方
     中禅寺湖へ”カヌー”と”アマチュア無線”に行ってきました

 ★ 柴犬を連れて シリーズ
     柴犬を連れて"ブランシェ草津"へ行ってきました
     柴犬を連れて"海ほたる"へ行ってきました & 豆助当たりました
     柴犬を連れて信州小諸へ行ってきました
     柴犬を連れて水郷佐原へ行ってきました
     柴犬を連れて高崎観音へ行ってきました & 観音山からQSO
     柴犬を連れて"小江戸"栃木市へ行ってきました
     柴犬を連れて宮城蔵王"たんぽぽ"へ行ってきました
     柴犬を連れて会津高原"フェリチェ"へ行ってきました
     柴犬を連れて鹿島神宮 & 水郷へ行ってきました

 ★ 行ってきました シリーズ
     「雲」のギャラリー
     山形出張の合間に山寺へ行ってきました
     551蓬莱の豚まんを買ってスカイマーク神戸-茨城便に乗るには?
     松山出張の合間に道後温泉へ行ってきました&ホテルからQSO
      「おおたイルミネーション2012」からQSO

 ★ サイエンス・その他のシリーズ
     夏休みの自由研究に "分光器" はいかが?
     続: 夏休みの自由研究に "分光器" はいかが?
     続々: 夏休みの自由研究に "分光器" はいかが?
     iPad を カーナビにする!
     「防災グッズ」 - 出張カバン編
     初霜の朝

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
 本日は拙ブログをご訪問頂き、ありがとうございました!
 一言でも結構ですので、感想などコメントを頂ければ幸い
 です。お手数ですが、よろしくお願い致します。 m( _ _ )m
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

2013年6月26日 (水)

祝 ブログ開設2周年! - (2) アマチュア無線過去ログ集

第2日目の今日は、アマチュア無線カテゴリーの記事集です。

 ★ アンテナタワー自作 シリーズ
   1. 簡易クランクアップタワー自作 シリーズ
     アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 1」
     アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 2」
     アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 3」
     アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 4」
     アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 5」
     アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 6」
     アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 7」
     アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 8」

   2.アンテナローテーター自動化 シリーズ
     アンテナローテーター用コントローラーを自作! 第1話
     アンテナローテーター用コントローラーを自作! 第2話
     アンテナローテーター用コントローラーを自作! 第3話

 ★ モービル機/ハンディ機/移動運用 シリーズ
   1. モービル機車載 シリーズ
     アマチュア無線用トランシーバーをクルマに積む <エクストレイル>
     アマチュア無線用トランシーバーをクルマに積む II -1 <フォレスター>
     アマチュア無線用トランシーバーをクルマに積む II -2 <フォレスター>

   2. ハンディ機強化 シリーズ
     ハンディ機に汎用大容量バッテリーを増設
     移動/モービル環境を強化! - <その1> ハンディ機の冷却強化
     移動/モービル環境を強化! - <その2> ハンディ機の操作性改良

   3. 移動運用 シリーズ
     柴犬を連れて高崎観音へ行ってきました & 観音山からQSO
     中禅寺湖へ”カヌー”と”アマチュア無線”に行ってきました
     松山出張の合間に道後温泉へ行ってきました&ホテルからQSO
     「おおたイルミネーション2012」からQSO

 ★ その他
     IC-7000M が届きました!
     「防災グッズ」 - 出張カバン編
     QSLカードが CQ ham radio 3月号に載りました!

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
 本日は拙ブログをご訪問頂き、ありがとうございました!
 一言でも結構ですので、感想などコメントを頂ければ幸い
 です。お手数ですが、よろしくお願い致します。 m( _ _ )m
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

2013年6月25日 (火)

祝 ブログ開設2周年! - (1) アウトドアクッキング過去ログ集

2011年6月20日にDonn Tacos のブログ を開設してから2年が経ちました。
アクセス数もおかげさまで120,000アクセス(平均で約5,000アクセス/月!)
に迫るところまできました。
訪問いただいた皆さま、どうもありがとうございました!

他のブログと比べると、更新ペースはメッチャ緩慢なのですが、それでも
掲載ページ数はそれなりに増えてきて、自分でも過去ログをたぐるのが
面倒になってきました。

そこで、今日から何日かに分けて、過去トピックのリスト集を掲載します。

第1日目は、アウトドアクッキング関係の記事集から。

 ★ アウトドアクッキング 自作シリーズ
   1. ゴトク・フタ自作 シリーズ
     気になるアウトドアグッズ. <<その 1 - アルコールストーブ用自作ゴトク>>
     気になるアウトドアグッズ (続)<<その 1 - アルコールストーブ用自作ゴトク>>
     気になるアウトドアグッズ <<アルコールストーブ用自作ゴトク - その 3 >>
     チタンクッカーをあれこれスタッキング1 ウルトラ・ライトな 300g All-in-One ・・
     マグ・シェラ・フライパンのフタを30分で自作 1 - チタンマグ編 -

   2. "チタンの友" シリーズ
     チタン製クッカーで焦げ付き知らずの炊飯 <<伝熱アクセラレータの製作 - その 1>>
     チタン製クッカーで焦げ知らずの炊飯. <<伝熱アクセラレータの製作 - その 2>>
     チタン製クッカーで焦げ知らずの炊飯 <<伝熱アクセラレータの製作 - その 3>>
     チタン製フライパンで和風ペペロンチーノに挑戦
     チタン製フライパンでトーストを焼く <<"チタンの友"の効果を確認>>
     パソコン用パーツでアウトドア 第1話 <<チタンの友 弐号機>>
     パソコン用パーツでアウトドア 第2話 <<(続)チタンの友 弐号機>>
     "チタンの友" vs "ATSチタンクッカー" << "ナン" で勝負 >>
     ベルモントのチタンシェラカップは炊飯にどうだ?

   3. その他の自作 シリーズ
     パソコン用パーツでアウトドア 第3話 <<○○ッ○ボイルもどき>>
     パソコン用パーツでアウトドア 第4話 <<続 ○○ッ○ボイルもどき>>

 ★ アウトドアクッキング 調理・食材シリーズ
   1. パックご飯 シリーズ
     続・秋元湖へカヌーに行ってきました - 昼メシ編
     小さなチタンマグ/シェラカップでパックご飯を温める in 5分
     続・小さなチタンマグ/シェラカップでパックご飯を温める in 5分
     番外編・小さなチタンマグ/シェラカップで焼売・豚まんを温める

   2. 最少の湯でパスタ シリーズ
     最少の湯でパスタをゆでる I - メスティン編
     最少の湯でパスタをゆでる II - チタンマグ編
     最少の湯でカップ焼きそばを作る - 残り湯を捨てない!
     アウトドアで 超簡単!"そばめし"

   3. アルファ化米 シリーズ
     アマノフーズのフリーズドライカレーってどうよ?
     チタンクッカーをあれこれスタッキング2 カップヌードルごはん
     "無印良品" で アウトドアごはん 1 - 梅とじゃこのおこわ -

   4. 野菜チップス シリーズ
     "無印良品" で アウトドアごはん 2 - 野菜チップス -
     "野菜チップス" を 「野菜に戻す」 ことはできるのか? II
     "野菜チップス" を 「野菜に戻す」 ことはできるのか? III

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
 本日は拙ブログをご訪問頂き、ありがとうございました!
 一言でも結構ですので、感想などコメントを頂ければ幸い
 です。お手数ですが、よろしくお願い致します。 m( _ _ )m
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ
にほんブログ村

2013年6月22日 (土)

移動/モービル環境を強化! - <その2> ハンディ機の操作性改良

前に、ハンディ機とモービル機・固定機との違いとして、

 (1) バッテリーが持たない!
 (2) 低出力とはいえ、フルパワー送信するとチンチンに
   熱くなる!
 (3) スピーカ・マイク・アンテナ一体型で、本体をずっと
   持っていなければならない!

を挙げ、(1)のバッテリー強化と、(2)の冷却機能強化につい
ては既に対策をレポートしました。

今回は(3)に代表される、ハンディ機の操作性改良にチャレン
ジします。 ポイントは「本体を机に置いて使う」ということ
ですが、それだったら外付けマイクとアンテナ中継用の
同軸ケーブルさえ買ってくれば済んじゃうのでは?

確かにキホン的にはそういうことなのですが、実際やって
みると、

 (1) 本体を机の上にどうやって立てるか?
      (VX-7用急速充電スタンドのようなものは大き過ぎて
       持ち歩きに不便!)

 (2) VX-7の場合(他のハンディ機も同じ?)、コネクタの
       都合で、外付けマイクは”スピーカーマイク”になるの
       ですが、コイツの音がキンキンしていて、本体内蔵の
       スピーカーよりさらにノイズが耳障りで、交信が聴き
       取りにくい!

という課題が。

これらを対策した結果はこんな感じになりました。

Handy1s

この写真ではVX-7本体に隠れて見えませんが、持ち運びに
便利な小型軽量スタンドを自作しました。 元にしたのは、
100円ショップで売っていたコレです。

Handy4s_2

スマートフォンをはさむ左右のグリップ部に直線状の出っ張り
が作られているのですが、この出っ張りがVX-7のバッテリー
の脇にあるスリット状の溝(急速充電スタンドに置くときの
固定用)にピッタリとフィットします。 そこで、余計な部分を
金ノコで切り取り、机に置くときの接触面に滑り止めを貼り
付けて、スタンドが完成。

Handy3s

スピーカーの音質の方は、余計な荷物が増えてしまうのです
が、聴き取りやすさを犠牲にしたくないので、5cm角の超
コンパクトなスピーカーボックスを追加することに。
ジャンクボックスにあった、ELECOMの廃番品なのですが、
大きさに似合わず低音が良く出ます。 本来はACアダプタ
駆動だったものを単四電池×3本で駆動しています。

Handy2s

送信出力が5Wしか出せないのをガマンすれば、このセット
でかなり快適なQSOができるようになりました!

最初の写真では12VのAC-DCアダプタが写っていますが、
バッテリー強化編冷却機能強化編の組み合わせで、VX-7
・冷却ファン・スピーカーは全て電池駆動で使えます。

  ⇒ <その3> 手作りアンテナクリップ へ

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
 本日は拙ブログをご訪問頂き、ありがとうございました!
 一言でも結構ですので、感想などコメントを頂ければ幸い
 です。お手数ですが、よろしくお願い致します。 m( _ _ )m
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *


にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »