フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« アマチュア無線用トランシーバーをクルマに積む II -2 | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その2> ハンディ機の操作性改良 »

2013年5月25日 (土)

"野菜チップス" を 「野菜に戻す」 ことはできるのか? III

先月は、カルビー"Vegips(2種類)"・フジサワの"れんこん&
オクラチップス"・ユーハ味覚糖の"さつまんま"
を掲載しまし
た。

今月、また新たに"戻りの良さそうな"野菜チップス製品を見つ
けたので、さっそく「"野菜チップス" を"野菜に戻す"」企画の
第三弾です!

見つけたのは、群馬県高崎市の「ヨコヤマコーポレーション」
という会社が販売する、2種類の野菜チップス、"そのまんま
野菜チップス"と"根野菜チップス"。 前回までの選手に比べて
今回は入っている野菜の種類がとても多彩です!

S

"そのまんま野菜チップス"には9種類(さつまいも・じゃがいも
・里芋・にんじん・かぼちゃ・れんこん・赤大根・青首大根・
いんげん豆)、"根野菜チップス"には7種類(じゃがいも・さつ
まいも・紫いも・れんこん・にんじん・青大根・赤大根)もの
具材が入っています。

チップスのまま食べた感触では、前回ダメだったれんこんなど
も今回はうまく戻りそうです!

これらを前回と同様の戻し方で、と思ったのですが、今回の
具材は面積・厚さとも大きいので、時間は前回より2分伸ばす
ことにして、 「シェラカップに熱湯を半分まで注ぐ」⇒
「チップスを投入」⇒「7分放置する」の手順としました。

さて、結果です。 まず、"そのまんま野菜チップス"。

20130525t215552_1s

じゃがいもは厚みもあって、ちょっと柔らかめの”ゆでじゃが”
の食感そのものです。れんこんもOK。 2種類の大根は「少し
干して歯応えを増した」ような感触で、繊維質の食感と大根
の風味がキチンとあります。 いんげん豆もVery Good。 と
ほとんどの具材はOKだったのですが、残念ながらかぼちゃ
だけは×でした。

続いて、"根野菜チップス"。

20130525t215553_3s

こちらの7種類のメンツのうち、6種類は"そのまんま野菜
チップス"と共通です(違うのは"紫いも"だけ)。 でも、こちら
の具材の方が切り方が分厚く、 特にじゃがいも、れんこん、
赤大根はかなり分厚いので、7分間の湯戻しでも不十分で
した。 風味と食感は良さそうなので、火にかけて茹でると
好結果が得られそうです。 さつまいも、紫いも、にんじん、
青大根については、7分間の湯戻しでVery Goodな結果でした。
ということで、カレーなどで煮込むのであれば、この"根野菜
チップス"は、「イチオシ!」です。

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア料理へ
にほんブログ村

« アマチュア無線用トランシーバーをクルマに積む II -2 | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その2> ハンディ機の操作性改良 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: "野菜チップス" を 「野菜に戻す」 ことはできるのか? III:

« アマチュア無線用トランシーバーをクルマに積む II -2 | トップページ | 移動/モービル環境を強化! - <その2> ハンディ機の操作性改良 »