フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 移動/モービル環境を強化! - <その1> ハンディ機の冷却強化 | トップページ | "野菜チップス" を 「野菜に戻す」 ことはできるのか? II »

2013年5月 4日 (土)

アマチュア無線用トランシーバーをクルマに積む II -1

- フォレスター編 前篇 -

クルマをエクストレイルから新型フォレスターに乗り換え
ました。 前に搭載方法を紹介した無線機(FT-7900H)
載せ替えです。 今度のフォレスターには、アイサイトなど
電子装備がテンコ盛りの上、アイドリングストップが付いて
いて、ただでさえバッテリーを酷使しそうです。 そこで、
前回は車載バッテリーから直結で取っていた電源を、今回
はサブバッテリーを積んで、そこから取ることにしました。
そのため、回路は前回に比べ非常に複雑なものになって
います! (ただしエンジンルームへの配線はナシ!)

サブバッテリーは、21Ahのディープサイクルバッテリーを
内蔵した "PowerCombo"
。 左肩に載っているのは、マイコン
で自作した充電コントローラ(台所用品のタッパーウェアを
ケースに使用)。 右下にくっ付いている青い箱は、サブ
バッテリーの12V出力を無線機供給用の13.8Vに昇圧する
DC-DCコンバータ "EV-Booster 30B"(CQ ham radio誌で
紹介されていたものを購入)。 奥にFT-7900Hの本体が見え
ます。 フォレスターでは荷物室の左壁にAccソケットがあり、
それを使ってサブバッテリーを充電する都合上、下記の
セットは荷物室の左端に沿わせて置きました。 サブバッテ
リーの底面には滑り止めマットを貼り付けて、簡単には動か
ないようにしてあります。

2s

FT-7900H本体の取り付け方は、前回同様なので省略します。
また、サブバッテリー周りの回路構成と、自作充電コント
ローラの詳細については、次回に報告を載せる予定です。

このFT-7900H本体と操作パネルをつなぐケーブルを運転席
まで引っ張ります。 エクストレイルではリアシートの座面裏
側を簡単に通せたので標準付属品の3mケーブルで事足りたの
ですが、フォレスターではリアシート脇を迂回して通すこと
になって、3mでは足りず6mの「セパレーションキットYSK
-7800」を購入しました。

新型フォレスターでは、ダッシュボード下部にボックス状の
センタートレイがあり、FT-7900Hの操作パネルはその断面
構造を活かして下の図のように取り付けました。

Photo_2

この操作パネルと、サブバッテリー⇒無線機の供給電源を
On/Offするスイッチと、アドニスのフレキシブルマイクのスイ
ッチはこんなふうにレイアウトしました。スイッチ類は結構
強力なマジックファスナーで固定しています。

2s_2

アドニスマイクは普通にサンバイザーのネジで共止め。
配線はピラーのカバー内部に通して隠します。

_s

一番苦労したのは、アンテナの取り付けです。 フォレスター
に付けたシステムキャリアベースは、スバル純正デザイン
のスタイリッシュなヤツ。 バー断面サイズが、THULEなど
で一般的な32mmX23mmあたりとはかけ離れて違い、幅が
80.5mmもある(しかも長方形ですら無い"異形断面"!)の
です。 そこで、アンテナベース取り付け金具のM6ネジを
長さが90mmもあるものに付け替え、金具を少しナナメに
することで、やっとガッチリ取り付けることができました。

1s

同軸ケーブルは、エクストレイルの時と同様に右側リアドア
の上辺後端からゴムパッキングの裏を通して室内に引き入れ
ます。

2s_4

室内に引き込んだ同軸ケーブルは、目立たないように黒い
内装の部分を這わせ、リアシート右脇から荷物室へ通して
FT-7900H本体に接続します。

4s

最後に、外部スピーカーを運転席シート下部に吊り下げる
恰好で固定。 これで完成です!

 ⇒ アマチュア無線用トランシーバーをクルマに積む II -2 へ

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

« 移動/モービル環境を強化! - <その1> ハンディ機の冷却強化 | トップページ | "野菜チップス" を 「野菜に戻す」 ことはできるのか? II »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

大滝です。
ご招待いただき早速拝見させていただいております。
アクティブに活動されていることにびっくりです。いろいろと参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

無線とは別の話題となりますが、我が家も長年乗ったエクストレイルから近々フォレスターへチェンジします。来月納車予定です。 主に妻が通勤に使っています。私はもっぱらノートです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アマチュア無線用トランシーバーをクルマに積む II -1:

« 移動/モービル環境を強化! - <その1> ハンディ機の冷却強化 | トップページ | "野菜チップス" を 「野菜に戻す」 ことはできるのか? II »