「防災グッズ」 - 出張カバン編
2010年頃から、愛知・静岡・神奈川・東京など、東海地震が
懸念される地域へ出張する際には、自分でセレクトした
「出張用防災グッズ」を必ず出張カバンに入れて持ち歩いて
いました。
もちろん2011年3月11日の大震災当日も。
その日は横浜へ出張中でした。私は超遠距離帰宅難民となり、
翌3月12日にやっとのことで電車でたどり着けたのは常磐線
取手駅まで。 そこから先の80km超を自分の足だけを頼りに
(徒歩と途中で買った中古のママチャリで)、深夜に自宅まで
辿りつきました。
その時、「出張用防災グッズ」は大変役に立ってくれました。
あれからもうすぐ2年になろうとしています。 一部はその時
の経験をもとに見直しましたが、今もほとんど同じ内容の
「出張用防災グッズ」を持ち歩いています。 今回はその内容
をご紹介したいと思います。
「出張用防災グッズ」はこのように4つに小分けしてパッキン
グし、出張カバンに収納しています。
透明なZiplockは、「救急セット」。 内訳は以下の通り。
・ 痛み止め・胃腸薬・風邪薬・下痢止め
・ キズ絆創膏・目薬・使い捨てマスク・使い捨てカイロ
・ サバイバルシート・ナイロンポンチョ
・ Wetティッシュ・野外用トイレットペーパー
・ 首都圏近郊地図
”使い捨てカイロ”は冬限定で、夏限定は”扇子”+汗拭き用
”ミニタオル”にしています。
鉄道の接続や帰宅ルートの全体感を掴むのために地図は
不可欠です。 ”3.11”翌朝、ターミナル駅である上野駅には
あまりの混雑で入場すらできず、東武線で北千住⇒春日部
⇒柏と大迂回をして、やっと取手まで辿り着きました。
次は行動食・携帯食です。 飲み物なしでも食べられ、容積
に対して高カロリー&日持ちするもの、ということでカロリー
メイトやスニッカーズ、他には一口ようかんなどをセレクト
しています。 飲料水確保に折り畳めるプラティパス(下の写真
は百均で買った類似品ですが)も入れています。
最後に無線機などの緊急用品セット。 無線機はYAESU VX-7。
”3.11”の際には、付属のホイップアンテナを付けていたのです
が、ゲインが低くほとんど役に立ちませんでした。 そこで
現在は、交信用はダイヤモンドのRH770、AM・FM受信用は
SRH789にしています。
”3.11”のときの最大の反省はiPhoneのバッテリーが切れて
から情報入手に困ったことです。 以前このブログで紹介した
”VX-7用増設バッテリー” はUSB出力端子も使えるので、
そこからiPhoneに充電ができます。 GarminのOregon450TC
も持っていますが、これでコンパス・GPSはiPhoneで済んで
(ナビは地図データ内蔵のMapFan+)しまいます。
逆に最も役に立ったのは高輝度のLEDライト。 ”3.11”の際は
3WのLEDライトに助けられました。 停電で信号は消え、周り
の建物の明かりもなく、おまけに行き交うクルマもほとんど
いない、そんな真っ暗な道路を一人自転車で走っている時、
明るいLEDライトの光にどれだけ勇気づけられたことでしょう。
今は下の写真のようにモンベルの高輝度ヘッドランプを持ち
歩くことが多いです。 もちろん、予備の電池は不可欠です。
写真右下のひも付きの黄色いモノは、エマージェンシーコール
(非常用の笛)です。 カヤックを漕ぐ時にも身に付けています。
気になる重さですが、これだけ詰めても、全部で 1.5kg (出張
カバンは含まず)に収まっています。
(強引に出張カバンつながりで) 良かったら見て下さい。
⇒ 【旅行・出張に!】 シワ・折れ目を防ぐ-新・スラックス収納法
« 「おおたイルミネーション2012」からQSO | トップページ | QSLカードが CQ ham radio 3月号に載りました! »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1B 導電スポンジマットを30cmフルサイズ化!(2022.07.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2B 導電袋溶着用シーラーを改良!(2022.07.04)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2 電子部品用導電袋をレコードの保管に!(2022.07.01)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1 レコードプレーヤーのゴムマット ⇒ 導電スポンジ に交換(2022.06.30)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
「アウトドア」カテゴリの記事
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (前編)(2022.04.24)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その26> 朝起きたら・・・(2022.02.11)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その25> 5年ぶりに中身を大幅リニューアル (追加2)(2022.02.05)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その24> 5年ぶりに中身を大幅リニューアル (追加1)(2022.02.05)
「防災」カテゴリの記事
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (前編)(2022.04.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<後編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000(2022.02.26)
- 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<前編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000(2022.02.26)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その26> 朝起きたら・・・(2022.02.11)
« 「おおたイルミネーション2012」からQSO | トップページ | QSLカードが CQ ham radio 3月号に載りました! »
コメント