松山出張の合間に道後温泉へ行ってきました&ホテルからQSO
松山へ3泊4日の出張のついでに道後温泉へ 行ってきました
(昨年は山形でした)。
松山市街⇒道後温泉への移動は、コレ (1日券は\400)
そして、「道後温泉本館」
料金は 入浴だけのシンプルな\400から、各種オプションが
セットになったコースまで色々用意されています。
迷わず選んだのは \1,500のフルコースメニュー。 2つある
お風呂のうち「霊の湯(たまのゆ)」に入れるコースで、貸し
タオルの他に貸浴衣が付いてきて、そして 何と贅沢に
”個室休憩室”付きです。 女性が案内してくれる休憩室では、
お茶と坊っちゃん団子が出されます。
これぞ、かの有名な夏目漱石の 「坊っちゃん」 の中で、
温泉は三階の新築で上等は浴衣をかして、流しをつけて
八銭で済む。その上に女が天目へ茶を載せて出す。おれ
はいつでも上等へはいった。すると四十円の月給で毎日
上等へはいるのは贅沢だと云い出した。余計なお世話だ。
と出てくる 「上等」コース ですね。
(今は”流し”は付いてきません。念の為)
「個室休憩室」
「お茶と坊っちゃん団子」
道後温泉からの帰りはコレ、坊っちゃん列車。 1日券に
\100追加で乗れます(ただし1回限り)。
「坊っちゃん」の中には、
停車場はすぐ知れた。切符も訳なく買った。乗り込んで
みるとマッチ箱のような汽車だ。ごろごろと五分ばかり
動いたと思ったら、もう降りなければならない。道理で
切符が安いと思った。たった三銭である。
と出てきます。
コイツは客車も含めて相当忠実に再現されているのですが
実はディーゼルエンジンで走るレプリカなんですね。
泊まっていたホテルのすぐそばに、本物?とおぼしき古びた
小さなSLが保存されていました。
そっくりですね。 サイドの銘板には 「1888年クラウス社(独)」
と書かれています。
せっかくなので、松山城の写真も載せておきます。 石垣が
見事です。
松山城へのアクセスにはロープウェイとリフトが使えます。
ホテルへ帰り、夜は430MHz & 144MHzのFMで、松山の
ローカル局にCQを出してみました。 持って行ったのは、
YAESUのVX-7 + 12V ACアダプタ。
アンテナは、前回 中禅寺湖編で紹介した自作の3エレ・
ツインデルタループをバラして持って行ったのですが、残念
ながら(?)ホテルの部屋は松山城ビュー側で、市街地側に
視界が開けていません。 ビームアンテナをいくら振っても
応答なし。 そこで、もう1本持って行っていた全長66cmの
クルマ用モービルホイップを使ってCQを出しました(この
アンテナ、飛行機の機内持ち込みの保安検査は問題なくパス
できました)。 でも、そもそも出ている局が非常に少なかった
ようです。 それでも、430MHzで1局と144MHzで1局の計2局
にお声掛けしていただきました。
« 中禅寺湖へ”カヌー”と”アマチュア無線”に行ってきました | トップページ | ハンディ機に汎用大容量バッテリーを増設 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (前編)(2022.04.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<後編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000(2022.02.26)
- 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<前編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000(2022.02.26)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その26> 朝起きたら・・・(2022.02.11)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1B 導電スポンジマットを30cmフルサイズ化!(2022.07.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2B 導電袋溶着用シーラーを改良!(2022.07.04)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2 電子部品用導電袋をレコードの保管に!(2022.07.01)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1 レコードプレーヤーのゴムマット ⇒ 導電スポンジ に交換(2022.06.30)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
« 中禅寺湖へ”カヌー”と”アマチュア無線”に行ってきました | トップページ | ハンディ機に汎用大容量バッテリーを増設 »
コメント