中禅寺湖へ”カヌー”と”アマチュア無線”に行ってきました
今年も中禅寺湖へカヌー(正確にはカヤックです)に行って
きました。 昨年の中禅寺湖 と一味違うのは、趣味のコラボ
(フュージョン?) に挑戦!なのです。
今回は、「カヌーを漕ぎながら、無線で交信」。
他にやった人は あまり いないんじゃないでしょうか?
中禅寺湖から連想でつながるのは、
中禅寺湖 ⇒ 男体山 ⇒ 反射波で関東一円をカバー
⇒ ビームアンテナ
ということで、最近自作した「3エレ ツイン・デルタ・ループ
アンテナ」のテストを兼ねて、いざ出発です。
(順序が逆になってしまいましたが、このアンテナの製作記事
は追って掲載しようと思いますので乞うご期待!)
愛艇 ボイジャー460は今年も 組んだままでクルマのルーフに
乗っけて 出発です。
湖面へのエントリーはいつもと同じ、ボートハウス横から。
装備は全て防水仕様! リグはハンディ機 YAESU VX-7。紙ログ
もビショビショになることが予想されるので、濡れても破れない
メモ帳と、濡れた紙にも書けるボールペン。
さぁ果たして、湖面から電波は飛んでくれるのでしょうか?
もちろんカヌーをパドルで漕ぎながらでは、交信なんてでき
ません。 なので、交信は漕ぐのを止めて行うのですが、湖上
は風もあって、漕いでいないカヌーはフラフラと回ってしまい
ます。 ビームアンテナを狙った方向に向け続けているために
は、手モテータでずっと持って追尾しないといけないのです。
これが結構大変!
ガーミンGPSで記録した航跡( 8/26の青線。 赤と緑は昔の
記録)。 大した距離は漕いでいません。 同じ所をグルグル。
肝心の交信結果!
残念ながら、全然ダメなようです。 交信できたのは、9kmしか
離れていない白根山のKさんと、さらに目前の男体山山頂の
Kさんの二人だけ。 共に完全な見通し距離です。
(貴重な交信をしていただいたお二方には大変感謝!)
そりゃそうですよね。 湖面の標高がいかに 1269m あろうとも、
アンテナの地上高ならぬ水上高は、手で精一杯持ち上げて
70cm、カヌーのデッキに置いた状態では わずか20cm しかない
のですから。 こんな状態でSWRや損失がマトモであろうはずが
ありません。
結論 = カヌーで水面スレスレからの電波発射はムリ!
まぁ 最初から予想されていた当然の結果な訳で、でも「カヌー
と無線」のコラボ は十分楽しめたので、大満足です。
帰りのお土産は 「綿半の水羊羹」。 日光で水羊羹のお店は
色々あるのですが、我が家では「綿半」と「吉田屋」がお気に
入りなのです。
⇒ 2013年はいよいよ"栃窪"へ! <前編> と <後編>
(前編ではフォレスターにカヌーを積みます)
◆◆◆ 2016年の最新記事 ◆◆◆
⇒ 「2016カヌー in 中禅寺湖 - 3年ぶりの栃窪へ」