柴犬を連れて高崎観音へ行ってきました & 観音山からQSO
初詣がてら "高崎観音"(白衣大観音:びゃくえだいかんのん)へ行ってきました。
参道にて。
高崎観音の駐車場の標高はおよそ180m。 高崎市中心部の街並みが一望できる、
絶好のロケーションです。
そこで、この駐車場から電波を飛ばすことに。
実は、年末に144MHz/430MHzのFT-7900H (50W) をクルマに仕込んでおいた
(設置方法は次回詳しく報告予定! ⇒ 「アマチュア無線用トランシーバーを
クルマに積む」)ので、いつでもどこでも電波が出せるようになっているのです。
常置場所からは埼玉県方面には電波が良く飛ぶのですが、群馬県方面には
飛びにくい(アンテナがしょぼい ...)ので、初めての群馬デビューです。
榛東村からQSOしてくださったNさん、ありがとうございました。
高崎観音からの帰り、北関東道で帰る道すがらどこかで夕飯を、ということで、
以前何度か寄ったことのある、太田桐生インター近くの50号線沿いにある
「定右衛門」 へ行こう、ということになりました。
ここの "ひもかわ鍋"(ラビオリのような幅広の"ひもかわうどん"を鍋焼きうどんに
仕立てたもの)、なかなか美味しいんです。
ところが、残念なことに正月休みのようで店は閉まっていました ...
ということで、今夜はココまで。
« 2012年もよろしくお願い致します! | トップページ | アマチュア無線用トランシーバーをクルマに積む »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 私の オートミール アレンジ レシピ - <その4> 雑炊・お茶漬け・おじや仕立て(2022.05.01)
- 私の オートミール アレンジ レシピ - <その3> レトルトパックを使う(2022.04.29)
- 私の オートミール アレンジ レシピ - <その2> 缶詰で中華粥風(2022.04.29)
- 私の オートミール アレンジ レシピ - <その1> 基本の3パターン(2022.04.20)
- 今年は福岡! - 出張シリーズ その5 <後編>(2017.09.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (前編)(2022.04.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<後編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000(2022.02.26)
- 【真空管 Audio Collection Ⅳ: 携帯プレーヤー編】 #2<前編> SONY 短波ラジオ付き小型ラジカセ WA-5000(2022.02.26)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その26> 朝起きたら・・・(2022.02.11)
「柴犬」カテゴリの記事
- 自分を変える(2023.03.10)
- かかる時間はかける。(2023.01.07)
- 今日の柴犬さん - 2018ニューイヤーQSOパーティへ向けて(2017.12.31)
- 柴犬を連れて「コキア ライトアップ」へ行ってきました!(2017.08.19)
- 柴犬を連れて 佐原の大祭 へ行ってきました!(2017.07.15)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1B 導電スポンジマットを30cmフルサイズ化!(2022.07.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2B 導電袋溶着用シーラーを改良!(2022.07.04)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2 電子部品用導電袋をレコードの保管に!(2022.07.01)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1 レコードプレーヤーのゴムマット ⇒ 導電スポンジ に交換(2022.06.30)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
コメント