フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 1」 | トップページ | アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 3」 »

2012年1月20日 (金)

アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 2」

第2話のお題は、「クランクアップタワーの基本設計」です。

クランクアップタワーですから、タワーを何段かのサブユニットに分けて作って
おいて、順次伸ばしていく訳ですね。 そこで最も大きな課題は、「どんな仕掛け
で伸ばしていくか」です。 お金を掛けないでやるのですから、参考になるものが
ないなら知恵を絞って自分で考えるしかありません。 次に来るのが、「どんな
材料で作るか」です。

1.どうやって高く伸ばすか?

 先日エクストレイルのタイヤをオールシーズン(と言っても一応オフロード
 タイヤのMud & Snowですが)からスタッドレスに交換しました。 クルマを
 ジャッキアップしているときに、いきなり "ピンッ!" と来ました。 もうお気付き
 ですね。 そうです、タワーのサブユニットを順次車載ジャッキで上げていけば
 良いんです。 余計なお金は掛かりません。

 こんな感じです(クリックで拡大されます)。

1s
 車載ジャッキのストロークは最大約28cmなので、まぁ1回25cmくらいが良い
 ところでしょう。 トータルで例えば3m分伸ばすなら、25cm×12回=3mです。
 お金を掛けない分、多少面倒臭いのは仕方がありません。 元々低い、何ちゃ
 ってタワーですし、アンテナのメンテと台風接近時の揚げ降ろしくらいなら
 何とかなるでしょう。  クルマの1輪分に掛かっている重量を上げるのに比べ
 れば、はるかに軽いですから。
 (クランクアップタワーと言うより、ジャッキアップタワーですな)

2.何で作るか?

 1回に25cmずつジャッキアップする、ということで、上の図のように角型の
 フレーム構造にするのが都合良さそうです。 しょせんそんなに高さもなく、
 高価な大型アンテナを揚げる訳でもないので、三角形を組み合わせてトラス
 構造にして強度を稼がなければならない程ではないでしょうし。

 自作ということで考えると、昔日曜大工で使ったことがある、「ヤザキのイレクター
 が強度的にも見た目的にも良いかな、と。

ということで、イレクター製ジャッキアップ方式の "簡易クランクアップタワー"
の設計図(簡単なものですが ...)を次回ご紹介したいと思います。

 ★★★ 2017 アンテナタワー最新記事 ★★★
    ⇒ 「簡易クランクアップタワー」の上げ下げを劇的に改善!」

 ★★★ 2017 アマチュア無線最新記事 ★★★
    ⇒ 「"Turbo HAMLOG"のデータをiPhoneで活用する!」

« アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 1」 | トップページ | アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 3」 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 2」:

« アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 1」 | トップページ | アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 3」 »