フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 2」 | トップページ | アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 4」 »

2012年1月31日 (火)

アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 3」

しばらく "アマチュア無線" ネタが続いています。

今回は、イレクター製ジャッキアップ方式の "簡易クランクアップタワー"の
設計図です。 (クリックで拡大されます)

Photo

Photo_3

Photo_9

1段目に梁を250mmおきに何本も入れてあるのは、前回 書いたように車載
ジャッキを使って1回250mmずつジャッキアップするためのものです。

メタルジョイント HJ-2 を使い、パイプ長を 70mm ずつ変えて正方形フレーム
を組むと、クランクアップタワーの入れ子構造を作ることができます。
このとき、外側フレームのパイプと内側フレームのパイプの間隔が、HJ-11で
ちょうど固定できる距離になります(大発見!)。
(プラスチックジョイントを使う場合は、パイプ長と出来上がりのフレームの
 大きさの関係が変わりますので、ご注意を)

Photo_8

1段目-2段目間と2段目-3段目間は、それぞれ 250mm ずつ重なり合うので、
3段の全高は 約 5m になります。 3段分の重量は、約 37kg です。

材料費は、メタルジョイントが結構高くつきましたが、全体で約6万円に収まり
ました。

次回はいよいよ全体の組み立てについて報告できそうです。

 ★★★ 2017 アンテナタワー最新記事 ★★★
    ⇒ 「簡易クランクアップタワー」の上げ下げを劇的に改善!」

 ★★★ 2017 アマチュア無線最新記事 ★★★
    ⇒ 「"Turbo HAMLOG"のデータをiPhoneで活用する!」

« アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 2」 | トップページ | アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 4」 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 3」:

« アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 2」 | トップページ | アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 4」 »