アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 3」
しばらく "アマチュア無線" ネタが続いています。
今回は、イレクター製ジャッキアップ方式の "簡易クランクアップタワー"の
設計図です。 (クリックで拡大されます)
1段目に梁を250mmおきに何本も入れてあるのは、前回 書いたように車載
ジャッキを使って1回250mmずつジャッキアップするためのものです。
メタルジョイント HJ-2 を使い、パイプ長を 70mm ずつ変えて正方形フレーム
を組むと、クランクアップタワーの入れ子構造を作ることができます。
このとき、外側フレームのパイプと内側フレームのパイプの間隔が、HJ-11で
ちょうど固定できる距離になります(大発見!)。
(プラスチックジョイントを使う場合は、パイプ長と出来上がりのフレームの
大きさの関係が変わりますので、ご注意を)
1段目-2段目間と2段目-3段目間は、それぞれ 250mm ずつ重なり合うので、
3段の全高は 約 5m になります。 3段分の重量は、約 37kg です。
材料費は、メタルジョイントが結構高くつきましたが、全体で約6万円に収まり
ました。
次回はいよいよ全体の組み立てについて報告できそうです。
★★★ 2017 アンテナタワー最新記事 ★★★
⇒ 「簡易クランクアップタワー」の上げ下げを劇的に改善!」
★★★ 2017 アマチュア無線最新記事 ★★★
⇒ 「"Turbo HAMLOG"のデータをiPhoneで活用する!」
« アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 2」 | トップページ | アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 4」 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1B 導電スポンジマットを30cmフルサイズ化!(2022.07.24)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2B 導電袋溶着用シーラーを改良!(2022.07.04)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #2 電子部品用導電袋をレコードの保管に!(2022.07.01)
- 【真空管 Audio Collection Ⅴ: アナログ音源編】 #1 レコードプレーヤーのゴムマット ⇒ 導電スポンジ に交換(2022.06.30)
- 世界一小さなキャンピングカーを自作! - <その27> 換気機能を劇的に改善して夏仕様に! (後編)(2022.04.29)
「工作」カテゴリの記事
« アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 2」 | トップページ | アンテナタワー自作 「簡易クランクアップタワーに挑戦! 4」 »
コメント