フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

本 : My Favorite!

  • 磯田道史: 武士の家計簿

« 初霜の朝 | トップページ | iPad を カーナビにする! »

2011年12月10日 (土)

柴犬を連れて水郷佐原へ行ってきました

久しぶりに佐原へ行ってきました。 以前から佐原の街並みが好きで良く訪れ
ていたのですが、3月の震災以来行っていませんでした。

一部にまだ屋根にブルーシートのかかった家屋や修理中の店舗もあります
が、だんだんと元の風情に戻りつつあります。

下は以前、豆助が和菓子屋へおつかいに行く「和風総本家」のオープニング
シーンの撮影に使われていた「宮定」さんの前で写したものです。
小野川沿いにあって、隣は伊能忠敬旧宅です。 しだれ柳の向こうに欄干が
見える橋は「樋橋(通称:じゃあじゃあ橋)」で、橋が送水路を兼ねていて、
30分間隔で橋の側面から川に向けて"じゃあじゃあ"と水があふれ落ちます。
 (水が落ち始めたのであわててカメラ=iPhone4Sを取り出したのですが、
   シャッターを切るときには水が止まってしまいました。)
この音は「日本の音風景100選」に選ばれているそうです。

1s_2

次は、「はんじゅく地ぃ図」などのおいしい和洋スイーツが買える「ほていや
さんにて。 店の中で"イートイン"できます。 写真は表通り側ではなく、反対側
にある入り口です。

3s_2

昼食は、創業は伊能忠敬が活躍中の江戸時代天明2年(1782)から蕎麦屋
をやっているという「小堀屋」さんで蕎麦を食べることに。

本館の方は前に行ったので、今日は元千葉銀行佐原支店だった建物を
そのまま利用した別館で。 洋風でクールな"銀行"の建物と、和風な蕎麦屋
のミスマッチが面白い味わいを出しています。

1s_3

注文したのは、この店の名物の「黒切(くろきり)蕎麦」と「柚子切蕎麦」。
天ぷら付きをいただきました。 「黒切蕎麦」は昆布を練りこんだ真っ黒な蕎麦
です。 「柚子切蕎麦」の方は季節限定&数量限定のようです。

2s_2

古い街並みを散策した後は、利根川の堤防上にある道の駅「水の郷さわら
へ。 利根川から引き込んで作られた(?)入り江には白鳥もいて、親水公園
のようになっています。

4s

本日のコースは、

 伊能忠敬記念館 ⇒ 樋橋 ⇒ 宮定 ⇒ ほていや ⇒ 小堀屋 ⇒ 街並み散策

  ⇒ 水の郷さわら ( ⇒ この後茨城県側に渡って、あみプレミアムアウトレット)

« 初霜の朝 | トップページ | iPad を カーナビにする! »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

柴犬」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柴犬を連れて水郷佐原へ行ってきました:

« 初霜の朝 | トップページ | iPad を カーナビにする! »